お灸をしよう! 341回 | はりとお灸の豐春堂のブログ

お灸をしよう! 341回

おはようございます(‐^▽^‐)

 

ほうしゅんどうの西山です(。-人-。)イツモカンシャ

 

夜明け前は雨でありましたが雨雨雨

外が明るくなるに従い、

 

雪へと変わっていきました雪雪雪

 

 

寒くなりつつあったとはいえ、

 

11月に本降りの雪となろうとは

 

であります(@ ̄Д ̄@;)

 

雪が降るのも50数年振りで、

 

積もるとなれば観測史上初との

 

ことであります(ノ゚ο゚)ノ

 

ホントに今年は、

 

天候に関しまして、

 

いつもと違う流れのような

 

感じでありますね(*´Д`)=з

 

ともあれ、

 

積雪ともなれば、

 

路面も滑りやすくなっておりますので、

 

外出の際は、

 

どうぞお気をつけください(・ω・)b

 

 

 

ではでは、

 

今日もお灸を据えていきましょうビックリマーク

 

今回据えるツボは

 

「志室(ししつ)」

 

であります(^-^)/

 

今回は腰付近のツボとなります(°∀°)b

 

 

志・・・こころざし。意向。考え。のぞみ。目標。

はた。のぼり。しるし。

目標をたてる。心が向かう。こころざす。

 

室・・・奥向きの部屋。いえ。家屋。建物。

家族。一族。家財。妻。墓。墓穴。刀剣のさや。星座名。

二十八宿の一つ。室宿(しっしゅく・はついぼし)。営室。

 

(漢辞海より)

 

「志」は、

 

人体における五行配当の「五神」の一つであり、

 

「腎」との関連があります(・ω・)b

 

「志」とは、記憶を維持したり、思考を経験として蓄積するなどの

 

精神活動のことでありますOo。。( ̄¬ ̄*)

 

この機能は、脳(髄海)が精によって滋養されることにより維持

 

されておりますもぎもぎもぎ

 

また、腎との関連があることから、精を貯蔵する腎の機能失調が

 

起こると、精が不足するため、根気強く物事を継続することができない、

 

物忘れが激しいなどの症状が起きますZzz…(*´?`*)。o○

 

(参考:新版東洋医学概論)

 

というところから、

 

こちらのツボは、

 

「腎は志を宿す」

 

というところからの

 

由来となっておりますφ(.. )

 

 

効能としましては、

 

背中から腰にかけての痛み、

 

腰や背中が固まり曲がらない、

 

陰部の腫れ、胃腸炎、霍乱(かくらん)

 

小便が出にくい、夢精、遺精、吐逆

 

などに良いとされております(・ω・)b

 

では場所の説明に入ります(^-^)/

 

位置関係としましては、

 

こんな感じであります(°∀°)b

 

モデル:トヨハル君

 

 

 

 

まずは、

 

腰の方から探すとしますと、

 

自身が肉厚あるため

 

探しにくいのでありますが、

 

まずは背中側より

 

左右肋骨を探りながら、

 

腰の方に下がっていきますダウン

 

そして、

 

一番下の肋骨であります

 

第12肋骨の左右端を

 

結んだ横線を基準とし、

 

そこと

 

背骨の交差するところが、

 

大体第2腰椎付近

 

となります(・ω・)b

 

その第2腰椎の下の凹みが、

 

以前紹介しました

 

「命門」

 

となります(・ω・)b

 

そこから

 

手の人差し指から小指までの

 

指4本分ほど横に行った付近が

 

今回のツボとなります(σ・∀・)σ

 

 

ちなみに、

 

同じ第2腰椎下の凹みより

 

大体親指1本半くらい

 

横へ行ったところは

 

こちらも以前紹介しました

 

「腎兪」

 

というツボとなり、

 

「命門」と合わせて

 

今回のツボと大体横並びと

 

なっております(・∀・)/

 

 

 

では場所が決まりましたら

 

いつものように

 

お灸を据えてみましょうビックリマーク

 

レッツお灸グッド!

 

これから普段の仕事や用事に加え、

 

年末年始の用事ごとが重なり、

 

まさに師走の様相となってきますヽ(;´Д`)ノ

 

溜め込み一度にやろうとしますと、

 

どうしても慌てて無理をしてしまいがちとなり、

 

体調を崩したり、

 

どこか痛めてしまったりと

 

なってしまいます(´・ω・`)

 

後々慌てて、

 

過去の自分を責めることないように、

 

合間合間に少しずつ用事ごとを

 

済ませておくようにしておきましょう(°∀°)b

 

 

 

お灸をしよう!342回目はこちら

 

 

はりとお灸の豐春堂のブログ-めがね猫

 

 

 

はりとお灸の豐春堂ホームページはコチラ

 

スマートフォン対応ホームページはコチラ

 

twitterはコチラ

 

facebookはコチラ

 


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 清瀬情報へ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東久留米情報へ にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 新座情報へ

 

 

もし今回の記事がお役に立てましたら、上のお好きなところに投票を

お願い致します(。-人-。)