お灸をしよう! 329回目
おはようございます(‐^▽^‐)
ほうしゅんどうの西山です(。-人-。)イツモカンシャ
スッキリしない空模様であります
地域によりましては、
朝から大雨というところもあるようで
ありまして、
どうも暫くは不安定なお天気が
続くようでありますヽ(;´Д`)ノ
山沿いや海川付近など、
お出掛け予定のある方は、
無茶せず十分気をつけるように
しておきましょう(・ω・)b
ではでは、
今日もお灸を据えていきましょう
今回据えるツボは
「天柱(てんちゅう)」
であります(^-^)/
場所としましては、
後頭部の首の付け根付近となります(・ω・)b
天・・・そら。あめ。天気。自然界。天体現象。
季節。自然界。自然の理法。上帝。天の意思。
めぐりあわせ。仰ぎ、頼る対象。君主・父母・夫を指す。
その存在にとって不可欠の対象。人の頭(人体で最も
高い部分)。身体、または、命。一定の時間。
昼夜の時間。一日。昼間。一日のうちのあるまとまった時間。
額に入れ墨をする刑罰。天人の略。
頭部の上に位置したり、上部高く架設されているさま。
自然のさま。人為が加わらずに自然のままにあるさま。
自然に発生するさま。生まれたままのさま。天子の。
天子にかかわるさま。
柱・・・はしら。建築物において直立して
支える役割をなす建造材。柱状に直立
したもの。建物を支える役割をなすもの。
琴の弦の下に置いて移動させながら、
音の高低を調節する木片。ことじ。
直立して高くそびえる。じっともちこたえる。
ささえる。
(漢辞海より)
ツボの位置が、
首の付け根付近にあり、
天は頭を意味し、
その天を支える柱のような
ところからの由来となっております
効能としましては、
頭痛、めまい、後ろの首や肩のこり、
五十肩、寝違え、高血圧、乗り物酔い、
足のむくみ、鼻で匂いが分かりづらい、
熱が出て汗が出ない、不眠などに
良いとされておりますφ(.. )
では場所の説明に入ります(^-^)/
位置関係としましては、
こんな感じであります(°∀°)b
モデル:トヨハル君
首の骨の方から
筋肉を乗り越えるように
後頭部の髪の生え際付近に沿って、
外へ向かい、
その筋肉を乗り越えた先付近が
今回のツボとなります(σ・∀・)σ
よく首がこった時に、
自分で首の付け根を指などで押している
所辺りといったところでありましょうか(´ε`;)ウーン…
では場所が決まりましたら
いつものように
お灸を据えてみましょう
レッツお灸
尚、こちらのツボは髪の毛の
生え際に掛かるところでありますので、
髪の長い方など、
一人で無理に行うことなく、
行う際はお灸の火には
十分注意を払い
行うようにしてください
ともあれ、
残暑厳しい中でありますので、
無理をせずに、
小まめな休憩と、
栄養水分補給を欠かさずに
行っておきましょう(・ω・)b
はりとお灸の豐春堂ホームページはコチラ
スマートフォン対応ホームページはコチラ
twitterはコチラ
facebookはコチラ
もし今回の記事がお役に立てましたら、上のお好きなところに投票を
お願い致します(。-人-。)