お灸をしよう! 324回目 | はりとお灸の豐春堂のブログ

お灸をしよう! 324回目

おはようございます(‐^▽^‐)

 

ほうしゅんどうの西山です(。-人-。)イツモカンシャ

 

朝から久しぶりの快晴であります(≧▽≦)晴れ

 

ということは、

 

本日七夕は天の川が拝めるか天の川

 

というところでありますが、

 

午後からゲリラ豪雨という予報もあり、

 

やはり梅雨時期の最中、

 

なかなかそう易々とはいかぬようであります(^^ゞ

 

という中、

 

昨日の休診日は、

 

来週の法事前と早盆も合わせて、

 

前乗りでお墓の掃除をしてきました(。-人-。)

 

昨日は今日と違い、

 

強い日差しもなく、

 

気温も丁度良い感じといった

 

絶好の掃除日和でありましたが、

 

植えてあります金木犀の木が、

 

思いのほか伸びておりまして、

 

上の方を

 

高枝切ばさみにて

 

調子よくバチバチ切っておりましたら、

 

切り終えた後にペットボトルを

 

握る手がプルプルと震えて

 

おりました(;・`ω・´)

 

やはり、

 

慣れぬことはし過ぎぬことで

 

ありますねσ(^_^;)

 

 

ではでは、

 

今日もお灸を据えていきましょうビックリマーク

 

今回据えるツボは

 

「三焦兪(さんしょうゆ)」

 

であります(^-^)/

 

今回も引き続き

 

背骨の脇に少し移ったライン上の

 

ツボの紹介となっております(°∀°)b

 

また

 

こちらのツボは、

 

以前2010年4月1日に紹介した

 

ところでもあります(・ω・)b

 

 

三・・・数の名。二に一を加えた数。みっつ。みつ。み。みたび。

三回という度数。数や回数の多いことを表す約数。三番めという序数。

事物が三あることを表す語。あることがらの省略表現。天・地・人の三才。

君・父・師。三皇。三星(=心星)。三倍する。再三。何度も。みたび。

 

焦・・・こげる。こぐ。こがす。火で物の表面が茶色や黒色になるまで焼く。

やけどする。心配する。こがす。あせっているさま。こがれる。

乾燥したさま。かわく。こげくさい。焦げ茶色であるさま。

内臓の名。六腑の一つ。古代、周が初めて封建された国。今の河南省

陝(せん)県の南にあった。

 

三焦・・・六腑の一つ。具体的な臓器名ではなく、消化や吸収・排泄

の機能をつかさどる部位をいう。

 

兪・・・しかり。そうだ。その通り。はい(答える声。応答する言葉)

いっそう。さらに。いよいよ。病気がよくなる。いえる。いやす。

人体のツボ。とくに、背中のツボ。

 

(漢辞海より)

 

※兪穴(別名:背部兪穴)・・・兪穴とは、臓腑の気が注ぐところで、

すべて陽の部(背腰部)の足の太陽膀胱経上にある。

(新版経絡経穴概論より)

 

 

ここで言います三焦とは、

 

まずは概念として二つあり、

 

一つは気と津液の通路として、

 

もう一つは体を上焦・中焦・下焦と分けて

 

とらえるというというものがあります(・ω・)b

 

①気と津液の通路として

 

組織・器官以外の間隙すべてが三焦。

「名あって形なし」

 

【生理作用】

気の通路となり、諸気を主宰し、気化や気機に関与する。

津液の通路となり、その流通と排泄に関与する。

 

②上焦・中焦・下焦に分けてとらえる

 

上焦・・・横隔膜から上。心と肺が属する。

     生理物質を全身に送ることにより、

     組織・器官を滋養・温煦する。

     「上焦は霧の如し」

     ※温煦・・・人体の組織・器官を温める作用。

 

中焦・・・横隔膜から臍まで。脾と胃が属する。

     飲食物を消化・吸収し生理物質を化生する。

     「中焦は漚(おう)の如し」

     ※化生・・・形を変えて生まれること。

     ※漚・・・ものを水に長くつける。ひたす。

    

下焦・・・臍から下。肝・腎・小腸・大腸・膀胱が属する。

     飲食物及び人体に存在する水分の清濁を分別して

     不要なものは体外へと排泄する。

     「下焦は瀆(とく)の如し」

     ※瀆・・・小さな水路。みぞ。

 

(参考:新版東洋医学概論)

 

今回の三焦という存在は、

 

具体的なものを指す

 

というものではないため、

 

目に見えるものだけで考えますと、

 

なかなか説明つき辛い臓腑でありますφ(.. )

 

 

また、

 

こちらのツボは、

 

三焦の背部兪穴となっており、

 

名称は

 

そこからの由来となっておりますφ(.. )

 

 

効能としましては、

 

腹痛を伴う下痢、消化不良、食欲なくやせ細る、

 

背中腰の張り、体が疲れて火照る、元気が出ない、

 

目まい頭痛、お腹の張り、急な発熱の頭痛、

 

吐き気がない嘔吐などに良いとされております(・ω・)b

 

では場所の説明に入ります(^-^)/

 

位置関係としましては、

 

こんな感じであります(°∀°)b

 

モデル:トヨハル君

 

 

まずは、

 

背部の左右肋骨を探りながら、

 

腰の方に下がっていきますダウン

 

そして、

 

一番下の肋骨であります

 

第12肋骨の左右端を

 

結んだ横線を基準とし、

 

そこと

 

背骨の交差するところが、

 

大体第2腰椎の棘突起

 

となります(・ω・)b

 

その棘突起の下の凹みは、

 

以前紹介しました

 

「命門」

 

というツボとなりますφ(.. )

 

そこから一つ上がりました凹みが

 

こちらも以前紹介しました

 

「懸枢」

 

となりまして、

 

そこから大体親指一本半くらい

 

横へ進んだところが

 

今回のツボとなります(σ・∀・)σ

 

 

では場所が決まりましたら

 

いつものように

 

お灸を据えてみましょうビックリマーク

 

レッツお灸グッド!

 

 

いよいよ暑さも本番となってきましたA=´、`=)ゞ

 

暑さも増してきますと、

 

普段通りのことでありましても

 

思いのほか体力を消耗してしまいます(´_`。)

 

あれこれ中途半端に終わらすのも

 

気分が良くないからといって、

 

あと少しあと少しと

 

用事ごとを進めておりますと、

 

熱中症や脱水症状など、

 

気づかぬうちに症状が進行して

 

しまったりしてしまいます(x_x;)

 

これからの時期は、

 

何をするにも無理せずに

 

その日出来る範囲で

 

やり繰りしていくように

 

していきましょう(・ω・)b

 

 

お灸をしよう!324回目はこちら

 

 

はりとお灸の豐春堂のブログ-めがね猫

 

 

 

はりとお灸の豐春堂ホームページはコチラ

 

スマートフォン対応ホームページはコチラ

 

twitterはコチラ

 

facebookはコチラ

 


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 清瀬情報へ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東久留米情報へ にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 新座情報へ

 

 

もし今回の記事がお役に立てましたら、上のお好きなところに投票を

お願い致します(。-人-。)