お灸をしよう! 322回目 | はりとお灸の豐春堂のブログ

お灸をしよう! 322回目

おはようございます(‐^▽^‐)

 

ほうしゅんどうの西山です(。-人-。)イツモカンシャ

 

雨降りの朝となりました雨雨雨

 

ようやく梅雨らしい天気といえば

 

言えるのでありますが、

 

毎度のごとく部屋干しの洗濯物が

 

部屋を占拠している次第でありまして、

 

しばし乾燥機を併用しながら

 

やり繰りせねばというところであります(^^ゞ

 

とはいえ、

 

これから夏に迎えるにあたり、

 

恵みの雨となるのでありますから、

 

しばしの辛抱でありますかね(・ω・)b

 

 

 

ではでは、

 

今日もお灸を据えていきましょうビックリマーク

 

今回据えるツボは

 

「脾兪(ひゆ)」

 

であります(^-^)/

 

今回も引き続き

 

背骨の脇に少し移ったライン上の

 

ツボの紹介となっております(°∀°)b

 

 

脾・・・五臓の一つ。脾臓。胃の左下にある楕円形、赤褐色の

器官で、白血球を造り、老廃した赤血球・白血球をこわす。

もも。ふともも。

 

 

兪・・・しかり。そうだ。その通り。はい(答える声。応答する言葉)

いっそう。さらに。いよいよ。病気がよくなる。いえる。いやす。

人体のツボ。とくに、背中のツボ。

 

(漢辞海より)

 

※兪穴(別名:背部兪穴)・・・兪穴とは、臓腑の気が注ぐところで、

すべて陽の部(背腰部)の足の太陽膀胱経上にある。

(新版経絡経穴概論より)

 

ここで言います脾とは、

 

【生理作用】

運化(うんか)・・・飲食物を水穀の精微に変化させて吸収し、心や肺に

運ぶ作用。(気血生成の源)

 

統血(とうけつ)・・・気の固摂作用により、血が脈中から漏れ出るのを

防ぐ作用のこと。

 

【生理特性】

昇清(しょうせい)

①生理物質を上昇させる。

※清・・・水穀の精微

②組織・器官を正常な位置に保つ。

 

喜燥悪湿(きそうおしつ)

脾は乾燥を好み、水液を嫌う特性。

 

 

【関連領域】

五官・・・口(脾胃を連なり、その滋養を受けて生理機能維持)
五華・・・唇(肌肉の範疇。口の一部。光沢や色彩は脾の状態を反映)

五液・・・涎(口腔を潤す)

五体・・・肌肉(脾は気穴の源。肌肉や四肢は気血による滋養を受けている)

五神・・・意(思考・推測・注意力・記憶)

五志・・・思(気機を鬱結させる。失調すると思い悩みやすくなる)

五味・・・甘(補う・調和させる・ゆるめるなどの作用。)

という働きがある。

 

【脾と自然】

脾は長夏(土用晩夏)の相応する。長夏は植物が変化する時期で

あるとともに、多湿な時期でもある。脾は気血を化生した水液と

密接な関係があり、長夏の気候変化は、脾の生理や特性に相似

しているため、脾の機能に影響を及ぼしやすい。

 

(参考:新版東洋医学概論)

 

脾臓の臓器を指すというより、

 

働きや役割として捉えた

 

感じであります(・ω・)b

 

また、

 

こちらのツボは、

 

脾の背部兪穴となっており、

 

名称は

 

そこからの由来となっておりますφ(.. )

 

 

効能としましては、

 

食欲不振、消化不良、食べても痩せる、糖尿病、黄疸、

 

肩こり、腹が張り胸背中まで痛む、瘧(おこり)、下痢、

 

水腫などに良いとされておりますφ(.. )

 

では場所の説明に入ります(^-^)/

 

位置関係としましては、

 

こんな感じであります(°∀°)b

 

モデル:トヨハル君

 

 

まずは、

 

肩甲骨下角の両端を結び、

 

背骨と交わった付近に、

 

第7胸椎の棘突起があります(°∀°)b

 

因みに、

 

この下の凹みが、

 

以前紹介しました

 

「至陽」

 

というツボとなりますφ(.. )

 

その第7胸椎の棘突起より

 

二つ下がった

 

第9胸椎の棘突起の下の凹みが、

 

こちらも以前紹介しました

 

「筋縮」

 

というツボとなりますφ(.. )

 

更に一つ下がった

 

第10胸椎の棘突起下の凹みが、

 

こちらもまた

 

以前紹介しました

 

「中枢」

 

というツボとなり、

 

更に一つ下がりました

 

第11胸椎棘突起下の凹みが

 

「脊中」

 

というツボとなりますφ(.. )

 

その「脊中」より

 

大体親指一本半くらい

 

横へ進んだところが

 

今回のツボとなります(σ・∀・)σ

 

また、

 

腰の方から探すとしますと、、

 

まずは背中側より

 

左右肋骨を探りながら、

 

腰の方に下がっていきますダウン

 

そして、

 

一番下の肋骨であります

 

第12肋骨の左右端を

 

結んだ横線を基準とし、

 

そこと

 

背骨の交差するところが、

 

大体第2腰椎の棘突起

 

となります(・ω・)b

 

因みにその下の凹みは、

 

以前紹介しました

 

「命門」

 

というツボとなりまして、

 

そこから3つ上がった凹みの

 

「脊中」より

 

大体親指一本半くらい

 

横へ進んだところと

 

いう取り方もあります(σ・∀・)σ

 

 

では場所が決まりましたら

 

いつものように

 

お灸を据えてみましょうビックリマーク

 

レッツお灸グッド!

 

 

梅雨時は、

 

冬の時期の常に寒いと違い、

 

動けばジトッと汗ばみながら(;´Д`A

 

動かずいますと、

 

体の芯が冷えるような

 

感じとなります((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

 

また、

 

水分を多く摂取する時期でもありますので、

 

尚更体を冷やしがちとなって

 

しまいますヽ(;´ω`)ノ

 

体が冷えますと、

 

どうしても体が重怠く感じ、

 

やる気も損なわれてしまいます(´・ω・`)

 

ということで、

 

余り冷たい飲食に偏らず、

 

温かいものも摂りいれるように

 

心掛けておきましょう(・ω・)b

 

 

お灸をしよう!323回目

 

 

 

はりとお灸の豐春堂のブログ-めがね猫

 

 

 

はりとお灸の豐春堂ホームページはコチラ

 

スマートフォン対応ホームページはコチラ

 

twitterはコチラ

 

facebookはコチラ

 


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 清瀬情報へ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東久留米情報へ にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 新座情報へ

 

 

もし今回の記事がお役に立てましたら、上のお好きなところに投票を

お願い致します(。-人-。)