お灸をしよう! 315回目 | はりとお灸の豐春堂のブログ

お灸をしよう! 315回目

おはようございます(‐^▽^‐)

 

ほうしゅんどうの西山です(。-人-。)イツモカンシャ

 

雲に覆われた朝となりましたくもりくもりくもり

 

予報では、

 

午後から雨が降り始めるとの

 

ことでありますので、

 

出掛けられる方は、

 

傘は持っていかれた方が

 

よいようであります傘

 

昨日の休診日は、

 

家の用事ごとを

 

済ましておりますうちに、

 

あっという間に終わった

 

感じでありました(ノ゚ο゚)ノ

 

何とか、

 

予定していたことは

 

大体できましたので

 

良かったのでありますが、

 

少々疲れた一日で

 

ありましたA=´、`=)ゞ

 

 

ではでは、

 

今日もお灸を据えていきましょうビックリマーク

 

今回据えるツボは

 

「肺兪(はいゆ)

 

であります(^-^)/

 

今回も引き続き

 

背骨の脇に少し移ったライン上の

 

ツボの紹介となっております(°∀°)b

 

 

肺・・・五臓の一つ。肺臓。人や高等動物の呼吸器官。

こころ。内心。

 

兪・・・しかり。そうだ。その通り。はい(答える声。応答する言葉)

いっそう。さらに。いよいよ。病気がよくなる。いえる。いやす。

人体のツボ。とくに、背中のツボ。

 

(漢辞海より)

 

※兪穴(別名:背部兪穴)・・・兪穴とは、臓腑の気が注ぐところで、

すべて陽の部(背腰部)の足の太陽膀胱経上にある。

 

(新版経絡経穴概論より)

 

ここで言います肺とは、

 

【生理作用】

a)宣発・粛降

 

①宣発(せんぱつ)

宣布(広く生きわたらせる)・発散(外へ発し散らす)を意味する。

気や津液を上へ外へと輪布する機能のこと。

 

②粛降(しゅくこう)・宣粛(せんしゅく)

清粛(清らかで静かなこと)・下降を意味する。

気や津液を下へ内へ輪布する機能のこと。

 

③宣発・粛降の協調運動

宣発と粛降が協調して動くことにより、生理物質の推動および

呼気と吸気の平衡を維持する。

 

b)主気(気を主る)

宣発と粛降が協調して気の化生と気機の調節を行う機能のこと。

①.呼吸を主る。

②一身の気を主る。

 

【生理特性】

華蓋(かがい)と嬌臓(きょうぞう)

 

華蓋とは天子の車に車につけた傘のことであり、臓腑の中で

一番上にあることを意味する。

嬌臓とは弱弱しい臓腑を意味し、肺は昨日の失調を起こりやすい

特性があることを表している。

 

【関連領域】

五官・・・鼻(清気と濁気の出入り口)
五液・・・涕(鼻汁のこと。病態によって症状が異なる)

五体・・・皮毛(皮膚・汗孔・体毛を含む体表の組織)

五神・・・魄(感覚・運動・情志などの本能的な精神活動を主る)

五志・・・憂・悲(気を鬱滞させる。気の消耗を起こす)

五味・・・辛(発散・行気させるなどの作用)

 

 

【肺と自然】

肺は、秋に相応する。秋の気候は乾燥して清涼な季節である。

肺は適度に乾燥した環境で正常な機能を発揮するため、

肺は秋の気候変化に影響されやすい。

 

(参考:新版東洋医学概論)

 

こちらのツボは、

 

肺の背部兪穴となっており、

 

肺の疾患に効果のあるという

 

意味合いとなっておりますφ(.. )

 

 

効能としましては、

 

呼吸器に関する疾患、労瘵(ろうさい:肺結核)、

 

癭気(えいき:バセドウ病)、背中や腰の張りや痛み、

 

息苦しい、胸苦しい、皮膚の痛み痒み、盗汗(寝汗)、

 

疲労倦怠からくる発熱、ホットフラッシュなどに

 

良いとされておりますφ(.. )

 

 

では場所の説明に入ります(^-^)/

 

位置関係としましては、

 

こんな感じであります(°∀°)b

 

モデル:トヨハル君

 

 

右手ならば左肩甲骨、

 

左手ならば右肩甲骨の方へと

 

手を回しますと、

 

肩甲骨の出っ張った骨に

 

当たりますφ(.. )

 

そこが肩甲棘と呼ばれる

 

ところでありまして、

 

その内端を結んだ線上に

 

当たる背骨の位置が

 

おおよそ第3胸椎の棘突起

 

となりまして、

 

その骨の下の凹みが、

 

以前紹介しました

 

「身柱」

 

というツボとなります(°∀°)b

 

そこから大体親指一本半くらい

 

横へ進んだところが

 

今回のツボとなります(σ・∀・)σ

 

 

また、

 

右のツボを取るならば左手の、

 

左のツボを取るならば右手の

 

親指を首下にあります

 

ポコッと膨らんだ

 

第7頸椎の棘突起

 

に触れますと、

 

同じ手の中指の先に当たった

 

ところ付近が大体

 

今回のツボ付近となります(°∀°)b

 

では場所が決まりましたら

 

いつものように

 

お灸を据えてみましょうビックリマーク

 

レッツお灸グッド!

 

 

今の世の中、

 

目はかなり酷使されておられる方も

 

多いことと思われます。

 

酷使しつつも

 

なかなか目のケアというものは、

 

余り出来ていないのでは

 

ないでしょうか。

 

ということで、

 

お風呂温泉に入った際、

 

タオルをお湯で濡らして、

 

湯船につかっている間

 

目に当てておくというだけでも

 

気持ちの良く、

 

スッキリした感じとなります目キラキラ

 

イメージとしましては、

 

床屋さんで蒸しタオルを

 

顔に当ててもらうような

 

感じでありましょうか(≧∇≦)

 

逆に暑いときは、

 

冷たくしたタオルを

 

目に当てるのも

 

良いと思います(°∀°)b

 

 

一日頑張ってくれた

 

目へのご褒美という感じで

 

ひと手間掛けてあげてください(*^ー^)ノ

 

 

 

お灸をしよう!316回目はこちら

 

 

はりとお灸の豐春堂のブログ-めがね猫

 

 

 

はりとお灸の豐春堂ホームページはコチラ

 

スマートフォン対応ホームページはコチラ

 

twitterはコチラ

 

facebookはコチラ

 


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 清瀬情報へ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東久留米情報へ にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 新座情報へ

 

 

もし今回の記事がお役に立てましたら、上のお好きなところに投票をお願い致します(。-人-。)