お灸をしよう! 314回目 | はりとお灸の豐春堂のブログ

お灸をしよう! 314回目

おはようございます(‐^▽^‐)

 

ほうしゅんどうの西山です(。-人-。)イツモカンシャ

 

早朝は本降りの雨模様でありました雨雨雨

 

ウォーキングから戻って暫くしますと、

 

雨も上がったようでありまして、

 

空はまだ雲も多く、

 

覚束ない感じではありますが、

 

先週のような強い雨もなさそうで、

 

一安心であります(*´Д`)=з

 

昨日は、

 

雲も多かったものの、

 

まずまずの天気の中、

 

車の一年点検へと出掛けまして、

 

メンテナンスをして貰いました車

 

お店の人には、

 

親切丁寧に見てもらいまして、

 

車も人の体と同様に、

 

まめに見てあげることも

 

大切なことであります(・ω・)b

 

 

ではでは、

 

今日もお灸を据えていきましょうビックリマーク

 

今回据えるツボは

 

「風門(ふうもん)

 

であります(^-^)/

 

前回より、

 

背骨の脇に少し移ったライン上の

 

ツボの紹介となっていきます(°∀°)b

 

風・・・空気が流動する現象。かぜ。情勢。いきおい。

民情。ならわし。態度。様子。品格。人格。消息。

うわさ。景色。『詩経』六義の一つ。国別の民謡。

国風。教化。おしえ。病気の名。

体が麻痺して不随となるもの。

外因性の病気の原因である六淫の一つ。

精神に障害があること。

逃げてはぐれる。獣にさかりがつく。さかる。

根拠のないさま。そよそよと吹く。感化する。

遠回しに諫める。ほのめかす。

 

門・・・建物の出入り口。また出入り口につけて開けたり

閉めたりできる装置。かど。身体の穴。通らなければ

ならない重要なところ。秘訣。かぎ。家。一族。いえがら。

宗派。学派。分類の大別。

門番をする。まもる。門を攻撃する。せめる。

大砲を数えることば。別々の類に分かれた過程や

技術を数えることば。

 

(漢辞海より)

 

こちらのツボは、

 

風邪(ふうじゃ)が

 

出入りするところにて、

 

その治療に良いところと

 

されております(・ω・)b

 

この風邪の特徴としまして、

 

上に向かいやすく体の上の方に

 

影響を及ぼしやすく、

 

頭痛や鼻づまりや喉の痛み、

 

顔のむくみなどを引き起こしますゲホゲホ

 

また、

 

風邪が外から入りますと、

 

風に当たるのを嫌ったり、

 

汗が多く出たりもします。

 

更に、

 

痛みや痒みの場所が移ったり、

 

感冒を患い、

 

寒気から発熱へと

 

急な発病や他の症状への変化

 

といったものや、

 

痙攣や震えといったものも

 

あります。

 

というように、

 

風邪というものは、

 

外から悪いものが入ってくるのを

 

先導するような役割から、

 

「百病の長」

 

などと言われております。

 

(参考:新版東洋医学概論より)

 

 

別名「風門熱府(ふうもんねっぷ」「熱府(ねっぷ)」

 

また、

 

こちらのツボの属しております

 

「足の太陽膀胱経」と、

 

「督脈」

 

交会穴でもありますヽ(*・ω・)人(・ω・*)ノ

 

効能としましては、

 

風邪症状、急な発熱、発熱に伴うのぼせ、

 

息苦しさ、肩や背中の痛み、激しい頭痛、

 

めまい、首や項の張りや凝り、寝違え、

 

背中のおできなどに良いとされておりますφ(.. )

 

では場所の説明に入ります(^-^)/

 

位置関係としましては、

 

こんな感じであります(°∀°)b

 

モデル:トヨハル君

 

 

 

まずは前回同様に、

 

頭を前に垂れますと、

 

首の下の背骨上に

 

ポコッと膨らんだ骨に

 

触れることが出来ます骨

 

そこは第7頸椎の棘突起という

 

ところでありまして、

 

その下の凹みは、

 

以前紹介しました

 

「大椎(だいつい)」

 

というツボでありまして、

 

そのもう一つ下の

 

第1胸椎という骨の下の

 

凹みが、

 

こちらも紹介しました

 

「陶道(とうどう)」

 

というツボとなります(・ω・)b

 

更に一つ下の

 

第2胸椎という骨の下の凹みより、

 

大体親指1本半くらい

 

横へ行ったところが

 

今回のツボとなります(σ・∀・)σ

 

縦のラインで見ますと、

 

前回紹介しました

 

「大杼」の下となります(・ω・)b

 

 

では場所が決まりましたら

 

いつものように

 

お灸を据えてみましょうビックリマーク

 

レッツお灸グッド!

 

 

新しいことが重なるこの時期は、

 

いつも以上に心身に疲れが

 

溜まり易くなっています(´・ω・`)

 

こうした時は、

 

少々おかしいと感じたら、

 

無理せず

 

すぐに対処しておきましょう(・ω・)b

 

最初は大丈夫と思っておりましても、

 

積もり積もりますと、

 

大事となりかねません(´_`。)

 

日々充実させるには、

 

元気な体あってこそで

 

ありますので(・∀・)/

 

 

お灸をしよう!315回目はこちら

 

 

はりとお灸の豐春堂のブログ-めがね猫

 

 

 

はりとお灸の豐春堂ホームページはコチラ

 

スマートフォン対応ホームページはコチラ

 

twitterはコチラ

 

facebookはコチラ

 


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 清瀬情報へ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東久留米情報へ にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 新座情報へ

 

 

もし今回の記事がお役に立てましたら、上のお好きなところに投票をお願い致します(。-人-。)