お灸をしよう! 306回目 | はりとお灸の豐春堂のブログ

お灸をしよう! 306回目

おはようございます(‐^▽^‐)

ほうしゅんどうの西山です(。-人-。)イツモカンシャ


寒さ厳しい夜明け前でありました((>д<))

東の空2/18

 

とはいえ、

この時期となりますと、

日の出も早く、

日の入りも遅くなって

きておりまして、

春まであと一息といった

ところとなっておりますね


ではでは、
 

今日もお灸を据えていきましょうビックリマーク
 

 
今回据えるツボは
 
「至陽(しよう)
 
であります(^-^)/

こちらのツボは、

以前
2010年5月20日紹介致しました

ところとなっております
(・ω・)/
 
また、
 
場所としましては、

最近続けて紹介おります


背骨上となっております(°∀°)b


至・・・いたる。来る。行きつく。達する。・・・になる。
極限にまでいたる。施行する。・・・になると。
いたり。周到にゆきとどいたさま。極点に達したさま。
さらにその上がないさま。最高の。いたって。
この上なく。おおいに。となると。
一年間の最長日と最短日。

陽・・・日なた。日の当たる側。山の南側。みなみ。
川や湖の北側。きた。太陽。日の光。ひ。
古代哲学の概念。宇宙間にある事物や人事は
すべて二元的な対立生成運動によって存在して
いると認識したが、その二範疇のうち積極的・能動的
なものを陽、その逆のものを陰と表現し、陽には天・
明・剛・男・父などを配した。男性の生殖器。春秋燕の
地名。今の河北省唐県の東にあった。暖かい。
鮮明であるさま。はっきりしているさま。あきらか。
生きている人の。この世の。突起して外に出ているさま。
うわべは。表面上は。よそおう。ふりをする。いつわる。

(漢辞海より)


人の体におきまして、

四つんばいの姿勢にて、

太陽に向いた背中側を「陽」

地面に向いたお腹側を「陰」

という分け方があります
(・ω・)/

このような感じで、

今度は人が立った姿勢にて、

横隔膜付近を境に

上を「陽」

下を「陰」

と分けることが出来ます


実際には、

背中は「陽」に

あたりますので、

横隔膜付近より上は、

「陽中の陽」


横隔膜付近より下は、

「陽中の陰」と分けております(*^o^)乂(^-^*)

ということから、

今回のツボの位置を見ていきますと、

ちょうど背骨の横隔膜付近の高さにあり、

経絡の流れより下から上がっていきますと、

ここから「陽中の陽」という

陽の極点に至るところからの

由来となっております
(°∀°)b 


効能としましては、

腰背痛、胸や脇がつかえる、胃炎、胃下垂、消化不良、食欲不振、

胃酸過多、体が重くて痛む、心痛、頭痛、肋間神経痛、気管支炎、

喘息などに良いとされております
φ(.. ) 

 

では場所の説明に入ります(^-^)/

 

位置関係としましては、

 

こんな感じであります(°∀°)b

 

モデル:トヨハル君
 

至陽①

まずは、


最近基準としております
 

 

背骨を縦線としまして、

次に


両方の肩甲骨の下角を

横線で結び、

その交わった

ところが大体第7胸椎となります(°∀°)b 

その胸椎の下の凹みが、

今回のツボとなります
(σ・∀・)σ

 

では場所が決まりましたら



 

いつものように



 

お灸を据えてみましょうビックリマーク


 

 

レッツおグッド!

 


そろそろ花粉症の症状も

出始めた方もいらっしゃることと

思われます
:゙;`;:゙;`;・o(ロ≦〃)

酷くなってから対処するよりも、

先送りせず、

早めに予防対処しながら

日常生活に支障ないように

気をつけていきましょう
(^-^)/


お灸をしよう!307回目
http://ameblo.jp/housyundo/entry-12131856523.html



はりとお灸の豐春堂のブログ-めがね猫    


 

はりとお灸の豐春堂ホームページはコチラ

 

スマートフォン対応ホームページはコチラ  

 

twitterはコチラ

 

facebookはコチラ



     

 

もし今回の記事がお役に立てましたら、上のお好きなところに投票をお願い致します(。-人-。)