お灸をしよう! 297回目
おはようございます(‐^▽^‐)
ほうしゅんどうの西山です(。-人-。)イツモカンシャ
雲に覆われた夜明け前でありました
午前中は一雨あるようでありますが、
どうやら午後からは晴れるとのこと
短い時間ではありますが、
年末の晴れ間は貴重でありますので、
ありがたいことであります(。-人-。)
昨日の休診日も
月初めに行う事務処理をこなすだけで
終わってしまい、
なかなか年末のことに
取り掛かれずじまいでありました(^^ゞ
やはり今年も、
合間合間でこなしていくしか
なさそうでありますA=´、`=)ゞ
ではでは、
今日もお灸を据えていきましょう
今回据えるツボは
「肩中兪(けんちゅうゆ)」
であります(^-^)/
こちらの場所は、
前回の「肩外兪」に続き、
名前の通りの肩付近
となっております(°∀°)b
肩・・・かた。腕のつけ根の部分。動物の前足の
つけ根の部分。肩肉。三歳以上の大きな獣。
肩で荷をかつぐ。になう。重みに耐える。たえる。
任用する。まかせる。
中・・・なか。二つのものの間。区切られた空間の真ん中。
なか。うち。ものの内側。内部。特定の場所の範囲内。
特定の時期の範囲内。宮中。朝廷。こころ。内心。
「中国」の略称。なかだち。媒介。射の儀礼の時に籌
(=点棒)を入れる容器。
物事が途中にあるさま。なかば。上と下の間の。普通の。
一方に偏らないさま。過不足ないさま。適切で正しい。
あたる。あてる。適合する。ぴったりあう。目標に命中する。
被害をうける。そこなう。悪口を言って他人を罪におとす。
科挙(官吏登用試験)に合格する。充満する。みちる。
兪・・・しかり。そうだ。その通り。
はい(答える声。応答することば)。
いっそう。さらに。いよいよ。
病気がよくなる。いえる。いやす。
人体のツボ。とくに、背中のツボ。
(漢辞海より)
こちらのツボは、
前回紹介しました
「肩外兪」より
内側にあるツボであり、
また、
「肩井」というツボと、
「大椎」というツボの
中間付近にあるツボでもあり、
位置的に肩の中心部に
近いというところでもあります(・ω・)/
効能としましては、
咳や痰がでる、目のかすみ、目の疲れ、
肩こり、肩背中のだるさ、寝違え、気管支炎、
喘息、風邪などに良いとされておりますφ(.. )
年の瀬となりますと、
何かと人と会う機会も多く、
自然と人ごみの中にいることも
多くなってきますので、
風邪などをもらってくることないように、
余り体を疲れさせすぎたり、
不摂生を繰り返すことなく、
うがい手洗いしっかり行い、
忙しいながらも良い年末と
なるようにしていきましょう(^-^)/
お灸をしよう!298回目
http://ameblo.jp/housyundo/entry-12104301481.html
前回の「肩外兪」に続き、
名前の通りの肩付近
となっております(°∀°)b
肩・・・かた。腕のつけ根の部分。動物の前足の
つけ根の部分。肩肉。三歳以上の大きな獣。
肩で荷をかつぐ。になう。重みに耐える。たえる。
任用する。まかせる。
中・・・なか。二つのものの間。区切られた空間の真ん中。
なか。うち。ものの内側。内部。特定の場所の範囲内。
特定の時期の範囲内。宮中。朝廷。こころ。内心。
「中国」の略称。なかだち。媒介。射の儀礼の時に籌
(=点棒)を入れる容器。
物事が途中にあるさま。なかば。上と下の間の。普通の。
一方に偏らないさま。過不足ないさま。適切で正しい。
あたる。あてる。適合する。ぴったりあう。目標に命中する。
被害をうける。そこなう。悪口を言って他人を罪におとす。
科挙(官吏登用試験)に合格する。充満する。みちる。
兪・・・しかり。そうだ。その通り。
はい(答える声。応答することば)。
いっそう。さらに。いよいよ。
病気がよくなる。いえる。いやす。
人体のツボ。とくに、背中のツボ。
(漢辞海より)
こちらのツボは、
前回紹介しました
「肩外兪」より
内側にあるツボであり、
また、
「肩井」というツボと、
「大椎」というツボの
中間付近にあるツボでもあり、
位置的に肩の中心部に
近いというところでもあります(・ω・)/
効能としましては、
咳や痰がでる、目のかすみ、目の疲れ、
肩こり、肩背中のだるさ、寝違え、気管支炎、
喘息、風邪などに良いとされておりますφ(.. )
では場所の説明に入ります(^-^)/
位置関係としましては、
こんな感じであります(°∀°)b
モデル:トヨハル君
顔を下に俯きますと、
首の下にポコッと膨らんだ
骨(第7頸椎)出てきます(°∀°)b
その出た骨の下の凹みより、
横に人差し指から薬指までの
指3本分ほど行ったところが
今回のツボとなります(σ・∀・)σ
では場所が決まりましたら
いつものように
お灸を据えてみましょう
レッツお灸
年の瀬となりますと、
何かと人と会う機会も多く、
自然と人ごみの中にいることも
多くなってきますので、
風邪などをもらってくることないように、
余り体を疲れさせすぎたり、
不摂生を繰り返すことなく、
うがい手洗いしっかり行い、
忙しいながらも良い年末と
なるようにしていきましょう(^-^)/
お灸をしよう!298回目
http://ameblo.jp/housyundo/entry-12104301481.html

はりとお灸の豐春堂ホームページはコチラ
スマートフォン対応ホームページはコチラ
twitterはコチラ
facebookはコチラ
もし今回の記事がお役に立てましたら、上のお好きなところに投票をお願い致します(。-人-。)