お灸をしよう! 296回目
おはようございます(‐^▽^‐)
ほうしゅんどうの西山です(。-人-。)イツモカンシャ
冷たい雨降る夜明け前でありました
昨日は冷え込む中、
家の用事やら
治療院の用事やらと、
かなり忙しい一日となりましたヽ(;´ω`)ノ
合間に普段身につけている
パワーストーンを
マイナーチェンジしましたし、
ともあれ、
慌しさで自分を見失うことなく、
穏やかさと謙虚さを忘れずに
行こうかと思っておりますヾ( ´ー`)
ではでは、
今日もお灸を据えていきましょう
名前の通りの肩付近
となっております(°∀°)b
肩・・・かた。腕のつけ根の部分。動物の前足の
つけ根の部分。肩肉。三歳以上の大きな獣。
肩で荷をかつぐ。になう。重みに耐える。たえる。
任用する。まかせる。
外・・・ほか。そと。そとがわ。ある地域のそとがわの土地。
ある範囲のそとがわ。外国。他国。人の外見、容貌。
公事。おおやけごと。表面的に。外部から。
自分とはかかわりなく。対外的に。演劇の役柄。
元曲には外末(わいもお)・外旦(わいたん)・外浄(わいじょう)
などがあり、末・旦・浄に次ぐ。老人を専門に演じる。
本人のいる場所や所属以外にあるさま。外部からの。
母方や妻方、または嫁に出た姉妹方に属すさま。
正式ではないさま。正規ではないさま。
兪・・・しかり。そうだ。その通り。
はい(答える声。応答することば)。
いっそう。さらに。いよいよ。
病気がよくなる。いえる。いやす。
人体のツボ。とくに、背中のツボ。
(漢辞海より)
こちらはツボの位置から、
肩甲骨より外側にあるという
ところからの由来でありますφ(.. )
効能としましては、
肩や背中の痛み、肩こり、肩甲骨の痛み、
肘の痛み、風邪による体のだるさや痛み、
痙攣などの急性症状などに良いと
されております(・ω・)/
では場所の説明に入ります(^-^)/
位置関係としましては、
こんな感じであります(°∀°)b
モデル:トヨハル君
頭を前に下げますと、
首の下にボコッと出っ張った
骨があります(第7頚椎)(°∀°)b
そして、
その下の骨(第1胸椎)の下の凹みが
「陶道」
というツボとなり、
そこから親指1本半程
真横に行ったところが
「大杼」
というツボとなり、
更に1本半真横に行った
ところが今回のツボとなります(σ・∀・)σ
「陶道」
のツボから見ますと
真横に人差し指から小指までの
指4本分ほど真横に行った
ところとなりますφ(.. )
では場所が決まりましたら
いつものように
お灸を据えてみましょう
レッツお灸
寒暖差の大きな日が
続いております(((゜д゜;)))
こうなりますと、
どうしても体がついていけずに、
風邪など体調を崩しやすく
なってしまいます:゙;`;:゙;`;・o(ロ≦〃)
まめに手洗いうがいを行い、
手足から入り込む冷えに気をつけ、
首筋も冷たい風に当てぬように
気をつけて、
出来る限り予防に努めて
いきましょう(・ω・)/
お灸をしよう!297回目
http://ameblo.jp/housyundo/entry-12102078921.html
はりとお灸の豐春堂ホームページはコチラ
スマートフォン対応ホームページはコチラ
twitterはコチラ
facebookはコチラ
もし今回の記事がお役に立てましたら、上のお好きなところに投票をお願い致します(。-人-。)