お灸をしよう! 287回目 | はりとお灸の豐春堂のブログ

お灸をしよう! 287回目

おはようございます(‐^▽^‐)

ほうしゅんどうの西山です(。-人-。)イツモカンシャ


本日より診療再開であります(^-^)/

東の空9/24

 


2009年以来のシルバーウイークということで、

月~水の祝日を休診とさせて頂きまして、

お彼岸のお墓参りへ行ったり、

都心へ出掛けてみたり、

家のことをしたりなど、

普段出来ないことを

のんびりとすることが出来ました(。-人-。)カンシャ

良いリフレッシュをさせて頂きましたので、

今日からまた張り切って

行こうと思います(°∀°)b

 

 

 

 

ではでは、

 

 

 

 


 

今日もお灸を据えていきましょうビックリマーク
 

 
今回据えるツボは
 
「神門(しんもん)
 
であります(^-^)/
 
こちらの場所は、

手首の付近

なります(°∀°)b

こちらのツボは、

以前
2010年2月25日

紹介したところとなっております
φ(.. )

神・・・宗教や神話において天地万物の創造主
あるいは主宰者。天の神。かみ。死後の霊魂。
自然の法則。精神。こころ。顔つき。表情。
すがた。肖像。不思議ではかり知れないさま。
普通と異なるさま。この上なく聡明なさま。
尊重する。重んじる。たっとぶ。

門・・・建物の出入り口。また出入り口につけて
開けたり閉めたりできる装置。かど。身体の穴。
通らなければならない重要なところ。秘訣。かぎ。
家。一族。いえがら。宗派。学派。分類の大別。
門番をする。まもる。門を攻撃する。せめる。
大砲を数えることば。別々の類に分かれた過程
や技術を数えることば。

(漢辞海より)

神(神気)とは、生命活動を支配・統制している気である。
(東洋医学概論より)

こちらのツボは、属しております

手の少陰心経
原穴でありまして、

原気
という生命活動の原動力の集まる

場所となっております
ヾ(@°▽°@)ノ

ということから、

こうした重要な「気」の出入りする

場所というところからの由来であります
φ(.. ) 


別名「兌衝(だしょう)」「中都(ちゅうと)」「鋭中(えいちゅう)」

兌・・・交換する。かえる。真っすぐに通る。とおる。愉快に思う。
よろこぶ。真っすぐに通っているさま。あな。易の卦。八卦の一つ。
「沢」を象徴。また、性質としては「悦(よろこぶ)」体では「口」の
象徴。六十四卦の一つ。兌下
兌上。身の行いを正しく保つと物事が
順調にゆく象。西方。にし。とがっているさま。するどい。

衝・・・交通の要所。敵陣に突入する戦車や軍船。
つく。速く前につき進む。打ちつける。対する。むく。

中・・・なか。二つのものの間。区切られた空間の真ん中。
なか。うち。ものの内側。内部。特定の場所の範囲内。
特定の時期の範囲内。宮中。朝廷。こころ。内心。中国の略称。
なかだち。媒介。射の儀礼のとき籌(=点棒)を入れる容器。
物事が途中の状態にあるさま。なかば。上と下の間の。普通の。
一方に偏らないさま。過不足ないさま。適切で正しい。
あたる。あてる。適合する。ぴったりいあう。目標に命中する。
被害を受ける。そこなう。悪口を言って他人を罪におとす。
科挙(=官吏登用試験)に合格する。充満する。みちる。

都・・・みやこ。大きなまち。大きな都城。首都。天子の
居城のあるまち。行政区域の名。軍隊の編成単位。
頭目。首領。かしら。都を建てる。都と定める。あつまる。
まとめひきいる。統率する。すべる。おる。大きい。
しとやか。みやびやか。美しい。きれい、すべて。
ことごとく。みな。まとめて。完全に。まったく。ああ。

鋭・・・するどい。刃先がとがっているさま。先のほうが
細くとがっているさま。選び抜かれたさま。敏捷なさま。
すばやい。微細なさま。つまらないさま。ちいさい。
切れ味の鋭い武器。えりすぐりの兵士。勇猛果敢な
気勢。勇ましい気性。


(漢辞海より)

別名の意味合いからしましても、

「心」は、

陰陽五行の
「怒喜思憂恐」といった

情動変化を表す
「五志」

言いますところの「喜」にあたり、

また、「心」は神を蔵し、五臓六腑を統括し、

「生の本」「君主の官」「五臓六腑の大主」


(東洋医学概論より)

といった重要な場所であるという

ことを物語っております
(・ω・)/


効能としましては、


みぞおちの痛み、胸苦しい、

手足の火照り、急な発熱と悪寒、

寝汗、不眠、便秘、健忘、ヒステリー

などに良いとされております
φ(.. ) 

 

では場所の説明に入ります(^-^)/

 

位置関係としましては、

 

こんな感じであります(°∀°)b

 

モデル:トヨハル君

 

神門①

 

手首のしわを基準とします(・ω・)/
 

 

 

 

神門②

 


手首より手を後に反らせますと、

小指側に筋が2本現れます

 

 

 

 

神門③

 


その2本の筋を

手首のしわに沿って

またいでいったところの

 

神門⑤

 


くぼみが今回のツボとなります(σ・∀・)σ
 

神門⑥

 

 

では場所が決まりましたら



 

いつものように



 

お灸を据えてみましょうビックリマーク


 

 

レッツおグッド!


秋分も過ぎまして、

いよいよ夜の時間帯の方が

長い季節となってきました


10月ともなりますと

衣替えの時期でもあります


これからは

いきなり冷え込む日も

出てくることとなりますので、

寒さを感じる前に

早めの準備を怠りなく

済ませておきましょう
(^-^)/


お灸をしよう!288回目
http://ameblo.jp/housyundo/entry-12078963563.html



はりとお灸の豐春堂のブログ-めがね猫    


 

はりとお灸の豐春堂ホームページはコチラ

 

スマートフォン対応ホームページはコチラ  

 

twitterはコチラ

 

facebookはコチラ



     

 

もし今回の記事がお役に立てましたら、上のお好きなところに投票をお願い致します(。-人-。)