お灸をしよう! 248回目
おはようございます(‐^▽^‐)
ほうしゅんどうの西山です(。-人-。)イツモカンシャ
本日はスッキリしない一日となりそうであります
昨日も一日あちこち動き回っておりました
とあるラジオの中で、
こうしたときは忙しいと思うと、
忙しいとは「心」を「亡くす」となりますので、
充実していると考えるといっているのを
聞きまして、
確かにと思った次第であります(°∀°)b
ではでは、
今日もお灸を据えていきましょう
前回の「漏谷」に引き続き
下腿の内側付近となります(°∀°)b
地・・・大地。地球。つち。陸地。おか。土地。田畑。
国土。領土。くに。地上。
機・・・弩(=はじき弓)の弦を引っかける爪と引き金からなる
発射装置。装置。器械。しかけ。からくり。はたおり機。はた。
このツボのあります経絡は
足の太陰脾経でありまして、
脾は五行で言いますと
木火土金水の
「土」にあたります(°∀°)b
こちらのツボは、
脾経の経絡を器械のように調節する
意味合いのところといえますφ(.. )
別名「脾舎(ひしゃ)」
脾・・・五臓の一つ。脾臓。胃の下にある楕円形、
赤褐色の器官で、白血球を造り、老廃した赤血球・
白血球をこわす。もも。ふともも。
【説文】(五行において)土に配当される臓器。「肉」
から構成され、「卑」が音。
【釈名】「脾(ひ)」は「裨(ひ)」である。胃の下にあって、
胃の気を裨助(=補助)し、穀物を消化することをつかさ
どる。
舎・・・宿屋。旅館。やど。家屋。すまい。いえ。
(以上、漢辞海より)
効能としましては、
むくみで食が喉を通らない、小便が出づらい、
腰痛で前後に曲げられない、精力減退、泥状便、
女子の下腹のしこり、生理不順、股から膝にかけての痛み、
腹や脇が腫れぼったいなどに良いとされて
おります(・ω・)/
では場所の説明に入ります(^-^)/
位置関係としましては、
こんな感じであります(°∀°)b
モデル:トヨハル君
膝のお皿の下から
指4本分
更に指3本分下がりました
スネとふくらはぎの境のライン上に
こちらのツボがあります(σ・∀・)σ
ちなみに今回のツボより、
指4本上がったところ付近には、
2014年1月23日に紹介しました
「陰陵泉」というツボがあります(^-^)/
では場所が決まりましたら
いつものように
お灸を据えてみましょう
レッツお灸
寒さも増してきますと、
冷えというものが気になってきます(((゜д゜;)))
手足やお腹は冷え予防などをしておりますが、
首筋というものは、
意外と疎かになっていたりします(・ω・)/
パソコンやスマホなどで、
首を酷使することが増えてきている
今のご時勢でありますので、
お風呂の時にお湯で温めたタオルを
首に当てたり、
寝るときに湯たんぽなどで
しばらく首を温めたりして、
出来る限り凝り固まって血行の悪くなった
首筋をケアしてあげましょう(^-^)/
お灸をしよう!シリーズ249回目
http://ameblo.jp/housyundo/entry-11950903838.html
はりとお灸の豐春堂ホームページはコチラ
スマートフォン対応ホームページはコチラ
twitterはコチラ
facebookはコチラ
もし今回の記事がお役に立てましたら、上のお好きなところに投票をお願い致します(。-人-。)