お灸をしよう! 211回目
おはようございます(‐^▽^‐)
ほうしゅんどうの西山です(。-人-。)イツモカンシャ
日の出までとはいきませんが、
朝の5時くらいでも大分足元が見えるようになって来ました
1月も今日を入れて後2日となりました(ノ゚ο゚)ノ
昨日は朝から青色申告会にいきまして、
確定申告をしてきました(・ω・)/
これでようやく2013年の用件も
全て終わったような感じであります(*´Д`)=з
という一日でしたので、
あれやこれやと家の仕事と合わせてやって
おりましたので、
休診日といえども
普段以上の忙しさを覚えるほどでありましたヽ(;´Д`)ノ
なかなかのんびり出来るという訳には
いかないものですねぇ(^^ゞ
ではでは、
今日もお灸を据えていきましょう
今回据えるツボは
「百会(ひゃくえ)」
であります(^-^)/
場所としましては、
頭のてっぺん付近となります(・ω・)/
こちらは
2010年7月1日の
「お灸をしよう! 50回目 」
の時に紹介したツボであります(°∀°)b
百・・・多い。多くの。もも。
会・・・あう。大都市。まち。人や物品、商人や旅人などが
多く集まる政治・経済の中心となる地域。
(漢辞海より)
このツボは、
別名「三陽五会(さんようごえ)」でありまして、
このツボの属しております督脈を始め、
足の厥陰肝経、足の太陽膀胱経、足の少陽胆経、
手の少陽三焦経といった経絡の集まるところ
となっております(・ω・)/
効能としましては、
頭痛、めまい、難聴、鼻づまり、痔、
または胸苦しい、驚き胸がドキドキする、健忘などの
精神的なものなどにも良いとされておりますφ(.. )
では場所の説明に入ります(^-^)/
位置関係としましては、
こんな感じであります(°∀°)b
モデル:トヨハル君
鼻筋から
耳の尖がったところから
頭のてっぺんへと
進んだ線の合わさったところに
今回のツボがあります(σ・∀・)σ
付近を押してみますと、
痛いところがあると思います
では場所が決まりましたら
いつものように
お灸を据えてみましょう
レッツお灸
今回のツボは以前に紹介した時にも
説明を加えておきましたが、
頭のてっぺん
即ち
髪の毛のある所にある関係上、
市販の台座灸ですと
スキンヘッドでない限り、
かなり難しい場所であります
ちなみに
こちらほうしゅんどうでは、
このツボへの治療は
主に鍼を使用しておりますφ(.. )
お灸となりますと、
髪を分けまして、
米粒程によりました艾にて
直接据えるような形をとっておりますφ(.. )
肩や背中もそうですが、
自分でケアが難しいところに
限りまして
色々と張りや痛みなどが
あったりしますので、
悩ましいところではありますね(;^_^A
お灸をしよう!シリーズ212回目
http://ameblo.jp/housyundo/entry-11765596356.html
はりとお灸の豐春堂ホームページはコチラ
スマートフォン対応ホームページはコチラ
twitterはコチラ
facebookはコチラ
もし今回の記事がお役に立てましたら、上のお好きなところに投票をお願い致します(。-人-。)