お灸をしよう! 209回目 | はりとお灸の豐春堂のブログ

お灸をしよう! 209回目

おはようございます(‐^▽^‐)

 

ほうしゅんどうの西山です(。-人-。)イツモカンシャ

 

 

 

夜明け前は相当な冷え込みでありましたが、
東の空1/16

 

 

夜空に浮かぶ月はとても綺麗でありました満月
夜明け前の月1/16

昨日は雪の予報でしたので、

 

どうなることかと思っておりましたが、

 

 

夕方頃には晴れてきまして、

 

 

ホッと一安心でありました(*´Д`)=з

 

 

ともあれ、

 

 

今朝はこの寒さであります(((゜д゜;)))

 

 

寒暖の差も激しいので、

 

 

体調には十分注意していきましょう注意

 


 

 

ではでは、

 

 

今日もお灸を据えていきましょうビックリマーク
 

 

今回据えるツボは

 

 

「合谷(ごうこく)


 

であります(^-^)/

 

場所としましては、

 

手の甲の親指と人差し指の付け根が合わさる

 

付近となります(・ω・)/

 

こちらは

 

2009年12月17日

 

お灸をしよう! 26回目

 

の時に紹介したツボであります(°∀°)b

 

 

合・・・あう。あわす。

 

 

 

谷・・・山間の狭い道や川筋。たに。

 

 

別名虎口(ここう)・・・トラの口。

 

 

(漢辞海より)

 

 

ツボの位置としまして、

 

 

ちょうど手の親指と人差し指を

 

 

開いた時に谷のようにくぼむところから、

 

 

また親指と人差し指を開いた時の形が

 

 

虎の口を連想したところから

 


の由来でありますφ(.. )

合谷②

 

それからこのツボは

 

 

四総穴の一つでありまして、

 

「面目は合谷に収む」

 

 

というように顔や目の症状に良いとも

 

されております(°∀°)b

 

 

効能としましては、

 

頭痛、喉の腫れや痛み、発熱、悪寒、

 

 

鼻血、目の疲れ、下の歯の痛み、鼻炎、

 

 

難聴、面疔、小児ひきつけ、たむし、

 

 

腰背中の痛みなどに良いとされております(・ω・)/

 

 

 

 

では場所の説明に入ります(^-^)/

 

 

 

 

位置関係としましては、

 

こんな感じであります(°∀°)b

 

モデル:トヨハル君

 


合谷①

 

まずは人差し指の付け根と
合谷③

親指と人差し指の合流地点を確認し、
合谷④

この2点の
合谷⑤

真ん中付近が

合谷⑥

今回のツボとなります(σ・∀・)σ

合谷⑦

唯、このツボ付近は色々説もありまして、

 

先程の親指と人差し指の合流地点付近

 

 

という場合もありますφ(.. )

 

 

 

では場所が決まりましたら

 

 



 

いつものように



 

お灸を据えてみましょうビックリマーク


 

レッツおグッド!

 

 


昨日で小正月も終わりまして、

 

 

 

いよいよ今年も本格的に始動という

 

 

感じであります(・ω・)/

 

 

やはり勢いつけようと

 

 

ついつい気張りすぎてしまったりして、

 

 

既にアチコチが張ったり痛くなったり

 

 

していたりはしませんでしょうか(T▽T;)

 

 

特に首はついつい無防備にしてしまう割には、

 

 

パソコンパソコンなどの作業時には

 

 

酷使するポイントでありますヽ(;´Д`)ノ

 

 

出来る限り首の周りは冷やさぬように、

 

 

また適度なストレッチを入れながら

 

 

大事に使ってあげましょう(^-^)/

 

 

お灸をしよう!シリーズ210回目
http://ameblo.jp/housyundo/entry-11754781541.html

 

 


はりとお灸の豐春堂のブログ-めがね猫

 

 

 

 

はりとお灸の豐春堂ホームページはコチラ

 

スマートフォン対応ホームページはコチラ

 

twitterはコチラ

 

facebookはコチラ

 


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 清瀬情報へ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東久留米情報へ にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 新座情報へ

 

 

もし今回の記事がお役に立てましたら、上のお好きなところに投票をお願い致します(。-人-。)