地震に強い家を建築する方法!それは・・

 

どのような土地に建築するかが一番大事
※住宅メーカーが今の時代、耐震性の高い家を提案するのは普通です。



スマイルゼミ(幼児コース)スマイルゼミ(小学コース)

 

 


今回のお客様は埼玉県戸田市のマンションにお住いで、二人目のお子さんが生まれたのでマンションを売却して戸建を検討し始めたご家族の話です。

私は、マンション売却の手順や良い土地の選び方・各住宅メーカーとの違いを初回打ち合わせ時にお話しました。
私は、工学部 建築学科 日本建築史研究室に所属していました。

多分、他の住宅メーカーの営業はこんな話はしないと思いますが、
日本の寺社仏閣の多くは、過去の地震に大きな被害が出ていない事を、土地を探している人にはお話します。

なぜ、寺社仏閣は倒壊しないのでしょうか??

私が考える一番の理由は、標高が高く周辺の土地に比べて小高い場所に建っているからだと思います。

想像してみてください。階段を昇ってお参りするイメージがありませんか??
清水寺も銀閣寺も坂道を昇った先にあります。


多くの住宅メーカーは耐震生の高い建物を建築します。地盤が弱い地域に建てる場合、地盤補強を施し建築します。(補強をしても液状化した場合、住まいは傾きます)

大前提に地理的な話、利便の話、予算的な話、全て大事です。

今回のお客様は、私の話を良く理解していただき、計画を進める約束になりました。

お会いして暫くたったある日、メールにて金額が大分安く、駅からも近い土地の情報を知らせてくれ、問題なければ契約したいとの事で現地調査に向かいました。

その土地は、お寺の隣で、お墓が南側に迫っていました。正直この土地で良いのと心配になりましたが・・建築地として最高ですが・・・・・

平屋の計画では、日当たりが気になりますが、南側が墓地の為、将来にわたって確保できます。間取りと外構を工夫する事により、お墓が気にならなくなる提案をしました。

間取りと予算を確認して、その土地を購入して平屋中庭付き建物で進める事になりました。
現在も家族4人で家の中にいたら、墓地が全く気にならなく、とても静かで明るい住まいを快適に暮らしています。

墓地が近くにあるといろいろ気になり周辺相場より金額的にお得になります。

私は、地盤の観点・コストパフォーマンスの点でお勧めです。余談ですが水害の被害もないと思います。

「安心・安全」が一番大事です。

次回もまた私の経験談をお伝えさせて頂きますので是非お楽しみに。

 

 

"家づくり課題解決のマエストロ" 清水 宏

各SNSのフォローをお願いします。

 

スマイルゼミ(中学コース)