さて





季節は春です






先週末に今シーズンの蓄暖運転を終了しました






最高気温が10℃以上が続くようなので







このタイミングでエアリーに切り替え




まだ3月分は出ていませんが


一月の使用量は若干増えてましたが



二月は減少



日中はなるべく蓄熱を減らさないように




送風はオフ




朝方から家族が家を出るまでの間と


夕方前あたりから寝る前まで



送風はオン



にしてます




料金は安く抑えられているようです




けど、何故か安くなっている気がしない





できるだけエアリーで粘って粘って





そこから蓄暖に切り替え






三月の気温変化を見て






早めにエアリーに切り替える



そして




毎年サーキュレーターで暖気循環を考えてます



やっぱり首振りはあった方がいいです



夏と冬にヘビーユース



年々高性能なものが出るので



壊れたものから交換




そして


もう太陽光の売電入金は無いと同じ



蓄電池で貯めたいが



イニシャルコストが高いのと



太陽光パネルの劣化で導入する気は無い




だから空調に関しては節約あるのみ