〈四国の霊場で出会ったツワブキ〉
11月7日から12月6日までの運気の流れと私たちの心づもりについて少々、書いておきます。
○自分の視点を失わないよう
今月は、仰ぎ見るべきものをまちがわないようにしましょう。
ポイントは、多数者が仰ぐものだからといって惑わされず、自分なりの価値観で見分けることです。
無定見のまま、烏合(ウゴウ)の衆に混じっては危険です。
私たち一人一人の意思は、集まれば多数者の意思となりますが、情報化社会では、氾濫する情報の中にいかなる意思が含まれているか、もっと言えば、いかなる意思が多数者を動かそうとして情報を操作しているか、なかなかわかりません。
たとえば、アメリカ大統領選挙の最終盤で、FBIのコミー長官がヒラリー・クリントン氏のメール問題を再びとりあげ、わずか数日で訴追なしと発表しました。
なぜ、ああしたことが行われたのか、誰がどう絡まったのか、選挙の結果とはどういう因果関係が認められるか、ベールに包まれたことだらけです。
謎のつむじ風に煽られながらアメリカ国民は投票し、結果が出ました。
何がどうだったかは、歴史が教えてくれることでしょう。
○情報の客観性を疑ってみたい
情報公開、ネットの時代となり、さまざまな統計が発表されます。
しかし、その客観性は、必ずしも保証されていません。
誰しもが〈良い成績〉を見てもらいたい以上、そこに作意がはたらくのは当然だからです。
たとえば、手術の成功率を取りあげてみましょう。
A医院は80パーセント、B医院は70パーセントと出れば、多くの人々はほぼ無条件に、A医院を信頼するでしょう。
しかし、もしも、A医院では患者に早くから手術を勧め、B医院ではなるべく患者の心身と財布に負担をかけぬよう、慎重に手術の時期を見極めているとしたならば、私たちはどう考え、どう選ぶべきでしょうか?
統計というもののあやふやさや、私たち自身のものの考え方を振り返ってみる必要があるのではないでしょうか?
また、情報の流通量を競うネットの業者は、クリックされる機会が多く見込まれる情報を優先して流します。
そこにも必ず作意があります。
だから、私たちは、〈鵜呑みにしない〉〈納得するまで調べる〉といったことを心がけねば、作意の掌で転がされかねません。
○肝腎なものを守ろう
神社仏閣のお詣りはブームの域に達しているそうですが、皆さんは、どういう意識で出かけられるでしょうか。
観光なら、美しいものや、凄いものを観て満足することでしょう。
やむにやまれぬ思いで祈らずにいられなくなって出かけるなら、きっと何か、非日常的な得難い体験をすることでしょう。
どちらの目的であっても、訪れる人々の心が聖地を支えていることは確かです。
四国の霊場を巡拝し、それぞれの寺院が持つ雰囲気の違いを強く感じさせられました。
訪れる人の心の波に同調する形で願いを引き受けてしまうような寺院がある一方で、波をすっぽりと吸収してしまうような寺院もありました。
いずれにしても、僧侶がきちんと祈っている寺院では、お詣りする方々の祈りも又、深まることでしょう。
○嫉妬やへつらいはやめよう
今月は、他者への嫉妬や、権力者へのへつらいなどにも要注意です。
勝れている人や精進している人を素直に認められなければ、幻の高慢心を持ち、結果的に自分を貶め、運勢を傾け、和合を損なうだけで、百害あって一利もありません。
他者の力に過度に頼れば、いつまでも繰られるままでしかありません。
有徳の人を尊敬することは、他者と和する優雅でゆとりある心をつくるための第一条です。
ゲーテはこんなことを言っています。
「生命ある自然の中では、全体というものと結びついていないようなことは、何一つ起こらない。」
私たちのありようも、他者との関係性の中で揺れ動きます。
よきものを認め、よきものに共鳴し、よき心を伸ばし、地力をつけたいものです。
原発事故の早期終息のため、復興へのご加護のため、般若心経の祈りを続けましょう。
般若心経の音声はこちらからどうぞ。(祈願の太鼓が入っています)
お聴きいただくには 音楽再生ソフトが必要です。お持ちでない方は無料でWindows Media Player がダウンロードできます。こちらからどうぞ。
「のうまく さんまんだ ばざらだん かん」※今日の守本尊不動明王様の真言です。
どなたさまにとっても、佳き一日となりますよう。
https://www.youtube.com/watch?v=EOk4OlhTq_M