私たちは、お墓をどうするかなど、死後の準備をしていると自分の〈単独生〉に気づきます。
お釈迦様は説きました。
「死に迫らるれば、親とても頼むべきなし」
死に神がやってくると、家族などいかに親しい人であっても、追い返すことはできません。
そして、手にしているものの頼りなさもわかります。
確かに、お金などの財産があれば最後まで安全に生きられるでしょうが、それは、安心(アンジン)の土台にはなっても、安心を生むわけではありません。
地位や名誉も同じです。
誰かにとってそうしたものが力として役立つうちは、近づいて来る人もいるでしょうが、力を求められなくなれば、やって来る人もいなくなります。
麗々しい肩書は、一人間としてのおつき合い上、邪魔にこそなれ、何ら役立ちはしません。
死を意識し、死の準備をする私たちは、だんだん、〈自分そのもの〉になります。
それは、裸で生まれ落ちた赤児に戻るようなものであり、夢中で生きてきた過去は何だったのだろう、と人生が一夜の夢のように感じられもすることでしょう。
○
そうなってみると、二つのものが胸に迫ってきます。
一つは、やり残したことや果たしていない責務、もう一つは償っていない過ちです。
最後の力を振りしぼってそれらに挑戦していると、〈まだやれること〉と〈もうやれないこと〉が明らかになり、諦念が固まってきます。
○
次々と周囲に別れが起こり、悲嘆の体験も重ねます。
そうしているうちに、これまではテレビや新聞で目にしても心の目に映らなかった世界が、現実のものとして見えてくるかも知れません。
他者の苦境が〈他人ごと〉ではなくなります。
人々はすぐ近くで苦しみ、あるいは遠い異国で苦しみつつ、日々を生きています。
母親の胎内から生まれ落ちた時は、同じ裸ん坊だったのに、その境遇は、天と地以上に遠く離れ、生活水準はもちろん、学力も、仕事場も、寿命すらも格差は広がる一方です。
歴史学者ユヴァル・ノア・ハラリ氏は鋭く指摘しました。
「人類は、より大きな力を得ることにはたけているが、その力を幸せに転換する能力は高くない」
確かに、言葉を用いてコミュニケーションを拡大させ、農業によって食糧を安定的に確保し、科学力を用いて豊富なモノをつくってきましたが、そうしためざましい発展の割には、人類全体の幸せ度は上がっていないかも知れません。
戦火に追われ、異国で死んで行く子供たちの姿は、相も変わらぬ人間の業(ゴウ)を私たちへ突きつけてきます。
○
人間とは何か、自分とは何か、社会とは何か、問題は〈追われている日常〉からだんだん遠ざかってきました。
ここで思い出すのは、インド古来の「四住期」です。
子供として学び、大人として仕事に励み家庭を守り、社会的な務めを果たし終えたなら世間的価値観を離れ、林に暮らして人生の根本問題と向き合い、最後は彷徨しつつ死を待つというものです。
最後は裸の人間として死を迎えのが、赤ん坊の姿に還ることなら、自分とは何かといった素朴で深い疑問に沈潜するのは、青春期に還ることに例えられるかも知れません。
多感な頃、私たちは解けない疑問にとらわれて煩悶し、心の許せる友と語り合ったではありませんか。
生きんがため、役割を果たさんがために脇へ置きっぱなしにしてきた問題に、ようやく自分なりの解答が出せる時期が訪れたとすれば、何とありがたいことでしょうか。
○
このあたりで何かが見えてきたなら、それは生き直しの入り口かも知れません。
一人間として、いかなる価値観を持ち、何をやって過ごすか?
それはまったく、自分次第です。
もちろん、老老介護や闘病など状況はさまざまでしょうが、現役時代とは違います。
それは、〝死へ向かっている〟という確かな意識があるからです。
自覚した人間にはもう、見える世界が違っています。
悲嘆の目から見える世界より半歩、先へ行っていると言えるかも知れません。
死を覚悟した芥川龍之介は書き遺しました。
「自然の美しいのは、 僕の末期(マツゴ)の眼に映るからである。」
彼の視線はきっと、哀しみという透明なフィルターを通して自然へ届いていたことでしょう。
その哀しみは、み仏のお慈悲に通じています。
なぜなら、み仏のお慈悲は〈哀しみ〉の共有に発しているからです。
澄んだ心を持っている人がそばにいること、それ自体が慰めであり、救いともなります。
○
このあたりで「生き直し」のポイントが一つ、見えてきます。
それは思いやりの実践です。
カール・ベッカー博士は、死別ケアなどにたずさわる人々の心構えについて指摘しました。
「深く哀しんでいる人と『隣に並んで歩むこと』『寄り添うこと』」。
これは、お釈迦様が説かれたお慈悲そのものです。
「慈」は、広い友情をもって寄り添い、相手の幸せを望むことであり、「悲」は、他者の苦しみを見捨てず、取り除くことだからです。
では、思いやりをもって生きるにはどうしたらよいでしょうか?
優しい気持がすぐに怒りや怨みにひっくり返る私たちは、どうすれば、他者の哀しみがわかり、本心からの思いやりが持てるでしょうか?
○
どうせ生き直しをやるのなら、根本からやりましょう。
「自己中心」を離れて、み仏に成ってしまうのです。
私たちの身体と心と言葉のはたらきを、み仏に一致させてしまいましょう。
身体では合掌しましょう。
右手をみ仏、左手を自分とみなして両方を一致させます。
形はさまざまですが、掌をやや膨らませて、蓮華の蕾を連想するのがお勧めです。
泥に咲いても清浄な色を失わない蓮華のような心が、私たちには必ず、具わっているのです。
言葉では「あー」と唱えてみましょう。
「あ」はいのちと心を根源であり、故郷です。
私たちは「あ」と生まれ「うん」と息を引き取ります。
だから、寺院の山門には「あ」と「うん」の金剛力士像がおられます。
合掌して目をつむり、お腹の底から息をゆっくりと吐きながら「あー」と唱えてみましょう。
心では、口から出た「あ」という音が遠くへ遠くへと伸び、息が途切れた先へまでずうっと届いて行くと観想しましょう。
ゆっくりと息を吸う時、宇宙のエネルギーが戻って来て自分を満たし、清めます。
そしてまた、ゆるゆると宇宙へ伸び、広がって行く息と声は、自分をすっかり解放します。
幾度か繰り返すうちに、自己中心的な気持などどこかへ行ってしまうことでしょう。
○
清められた心は、数々の出会いを思い出させるかも知れません。
私たちはさまざまな人々と縁を結びながら人生を紡ぎます。
そして、ある程度の年齢を重ねてから振り返って見ると、善い人だけでなく、酷い人との出会いも恩讐を超えた感覚で甦ることでしょう。
色合いも大きさも異なる星々が揃って夜空という一枚のベールを織り成すように、出会った人々のすべてが人生に関わっています。
その真実もまた、自己中心という小さな殻を忘れさせることでしょう。
○
その方なりに、生き直しをじっくり考えてみてはいかがでしょうか。
こうした生き直しは若い人にもお勧めです。
原発事故の早期終息のため、復興へのご加護のため、般若心経の祈りを続けましょう。
般若心経の音声はこちらからどうぞ。(祈願の太鼓が入っています)
お聴きいただくには 音楽再生ソフトが必要です。お持ちでない方は無料でWindows Media Player がダウンロードできます。こちらからどうぞ。
「おん さんまや さとばん」※今日の守本尊普賢菩薩様の真言です。
どなたさまにとっても、佳き一日となりますよう。
https://www.youtube.com/watch?v=rWEjdVZChl0