〈ウナムーノ〉
ある時、はたらきざかりのご主人を失ったAさんが、お墓を建てた。
家族のため懸命にはたらき、寸暇を惜しんでは家族を自然の中へ連れて行き、生活の中にも自然の気配や香りを取り込もうとしていたご主人のために、姿を整えられた石造ではあるが、石が持つ自然性も残したお墓である。
できあがりを見て、そのことを指摘したらAさんは目を輝かせ、短く答えた。
「私には譲れなかったんです」
誰に対して何を譲れず、何を現出させたのか?
詳しくは語らなかったが、言わんとすることは十二分に伝わってきた。
秋晴れかと思うと、すぐに雨模様となり、寒さも伴うこの時期は、お納骨や、お墓の開眼供養を行うその時まで天候が気になる。
雨風の中で修法すること自体は慣れているのでほとんど苦にならないが、参列される方々の中におられるご年配の方が健康を崩されはしまいかと気づかってしまう。
だから、修法できる条件で始められると、「天気がもってくれてよかったですね」あるいは「いいお天気で何よりでしたね」が最初に交わす言葉となる。
その日もそうだった。
ただし、修法後のひとことを、皆さんはいつも以上に強いまなざしで受けとめてくださった。
「お骨を納め、手を合わせる場は、ご一家、ご一族にとって、仏神に守られた聖地です。
ずっと、大切にお守りください」
スペイン出身の哲学者ミゲル・デ・ウナムーノの言葉を思い出した。
「私は死なねばならないという考えと、その後には何があるのかという謎、それは、私の意識の鼓動そのものなのだ」(以下、『生の悲劇的感情』より)
「人間を他の動物と最も明確に区別するものは、人間は何らかの形で死者を保管し、万物を生み出す母なる大地の恣意にまかせるようなないがしろな態度は決してとらないということであるといえよう。
つまり、人間は、死者守(モリ)動物なのである。」
「生きている者のために、不順な天候が破壊してしまうような土の家や藁小屋しか作らなかった時代に、死者たちのためにはすでに墳墓が建造されていた。
石は、住居よりも以前に、墓のために用いられたのである。」
「これは病気であろうか。
そうかも知れない。
しかし、病気を気にしない者は、健康をも軽んずる。
そして人間は、本質的、実体的に病める動物なのである。」
「しかし、その病気はまた、力強いすべての健康の源泉でもあるのだ。」
こうした真実を告げる言葉に解釈は不要だろう。
参列された皆さんが、涙を浮かべつつ見開いていた瞳には、確かに、まぎれもなく〈健康〉な、澄んで〈力強い〉光が感じられた。
何も、個別のお墓を建てることだけを称賛しているのではない。
送り、納める方法を考えに考え、決心し、埋骨の場に最大の畏敬の念を保ち続けること。
それこそ、人間が、ウナムーノの言う「死者守動物」である真姿に生きる道ではなかろうか。
今日もまた、人生相談の方々と、〈病める動物〉同士の対話を行う。
そこに真実が顕れることを願いながら。
原発事故の早期終息のため、復興へのご加護のため、般若心経の祈りを続けましょう。
般若心経の音声はこちらからどうぞ。(祈願の太鼓が入っています)
お聴きいただくには 音楽再生ソフトが必要です。お持ちでない方は無料でWindows Media Player がダウンロードできます。こちらからどうぞ。
「のうぼう あきゃしゃきゃらばや おん ありきゃ まり ぼり そわか」※今日の守本尊虚空蔵菩薩様の真言です。
どなたさまにとっても、佳き一日となりますよう。
https://www.youtube.com/watch?v=IY7mdsDVBk8