2016-08-23-0001.jpg
〈緑深い自然墓 『法楽の郷』〉

 お釈迦 様の晩年、弟子の提婆 (ダイバ)が阿闍世(アジャセ)という王の帰依(キエ)によって勢力を持ち、教団の乗っ取りにかかった。
 お釈迦 様は弟子たちへ注意された。
 以下、武者小路実篤著『釈迦 』から抜粋する。(現代風に漢字と仮名を変えた)

「愚かなものには、あまりに布施 (フセ)が多いのは、悪をます原因になる。
 愚癡(グチ)なものは、清浄な行をしないで、弟子をつくることを考え、人の上に立つことを考える。
 人がもし一方で多くの供養 を求め、他方で涅槃(ネハン)を求めようとしても、それは無理である。
 涅槃を求める心はいつのまにか、貪欲(ドンヨク)な心となる。
 あまりに寄進を貪るものは自らを傷(ソコ)ね、他人を傷つける。
 だからお前達は提婆 が多くの供養 を受けるのを羨んではいけない。」

「芭蕉(バショウ)や竹や葦(アシ)は実がなるとそのために死ぬ。
 驢馬(ロバ)も懐妊(カイニン)するとその身を喪う。
 提婆供養 を多くもらいすぎると同じ結果になる。」


 お釈迦 様は弟子たちから提婆 の追放を求められても放置した。

提婆 を去らせる必要はない。
 勝手にさしておくがいい。
 しかし阿難(アナン)よ。
 愚かなものには逢ってはいけない。
 一緒に仕事をしてはいけない。
 無用な論議もしてはならない。
 提婆 は今、邪念が益ゝ(マスマス)高まっている。
 悪狗(アクク…獰猛な犬)を打てば、ますます凶暴になるようなものだ。
 さわらないがいゝ。」


 提婆は取りまきたちと策謀をめぐらす。

「仏陀の弱点は何処にあるかと云うことを第一に知ることが必要だ。
 そして私の教えの法が仏陀の教えよりも正しいことを人に知らすことが必要だ。」


 彼らは、お釈迦 様が供養 で出された魚を食べること、供養 で受けた上等な着物を身にまとうことを攻撃しようと決めた。

「一 衲衣(ノウエ…糞掃衣〈フンゾウエ─汚物を掃除したようなボロボロの着物〉のこと)を着ける事。
 二 一食(イチジキ)の事。
 三 魚の肉は食わない事、それを食えば善法は生じない事。
 四 食(ジキ)は乞う事、他の招待は受けない事。
 五 春夏の八ヶ月は露座し、冬の四ヶ月は草案に住する事。人の屋舎(オクシャ)を受ければ善法は生じない。」


 大勢の弟子たちが集まった講堂で、ついに提婆はお釈迦 様へ面と向かって難詰した。

「世尊(セソン)、私は、この頃つらつら考えてみましたが、沙門(シャモン…出家修行 者)は矢張り、一生糞掃衣を着けて過ごすべきだと思います。
 又食事も一日一食にし、乞食法(コツジキホウ)で得たものだけを食べ、他人の家へ食事に呼ばれても御馳走になるのは堕落の始めだと思います。
 それから夏は露地に住み、冬は草庵に住むべきで、立派な家に泊まるのはよくないと思います。
 殊(コト)に魚を食うなぞは殺生戒を重く見る我々には見逃すことのできない悪事ですから、魚の肉は食わないようにすべきだと思います。
 この五つの法を守れば、少欲知足(ショウヨクチソク)の善法を守ることが出来、精進、持戒、清浄の諸徳を自ずから具え、涅槃(ネハン)に早く入れるようになると思います。
 この五法は皆に守らせるようにしなければならないと思いますが、世尊はどうお考えになりますか。」


 お釈迦様は貧しい者から王様まで広く帰依(キエ)を受け、法を説いておられたので、高貴な人からは手厚くもてなされた。
 相手に応じて受ける供養 を、提婆は堕落であると指摘した。
 お釈迦様は答えられた。

お前はなぜ五法がいいと思うなら、自分一人で行わないのか。
 私はそれを決して禁じてはいない。
 むしろ私はそれをほめている。
 だが、それは誰にでも強制すべきではない。
 身体の弱いものもあるし、人の親切を無にしてはならない時もある。
 自分が行うならいいが、それを誰にでも行えと云うのは、事を好むものである。
 思うに、お前は、諸々の比丘(ビク)の和合しているのを、方便(ホウベン)をもって破ろうとして、わざとことを大げさにいい、非常行法(ヒジョウギョウホウ…特殊な決まりごと)を、常行法(ジョウホウギョウ…常に行うべき決まりごと)として説くのであろう。」

「過去の諸仏は糞掃衣をおほめになり、それを着るのをお許しになっている。
 私もそれをほめ、それを着ることを許している。
 私は同時に、居士(コジ…在家で徳の高い人)の供養する衣も着ることを許している。
 過去の諸仏は乞食をおほめになり、お許しになっている。
 私もそれをほめ、それを許している。
 過去の諸仏は一食をほめ、それを許している。
 私もそれをほめ、それを許すが、二食するものを許す。
 過去の諸仏は露地に住むことを賞め、それを許している。
 私もそれをほめ、それを許しているが、又家に住むことも許している。
 私は殺すところを観たり、聞いたり、又私のために殺した疑いのある肉を食うことは許さないが、私の知らない所で、既に殺されてしまった、三つの浄肉は許しているのだ。
 それ等はお前達が思っている程、涅槃(ネハン)に入るさまたげにはならないのだ。
 こうしなければならないとあまりにはっきりときめる方が反(カエ)ってさまたげになる。

 そのことを私は知っているのだ。」


 こう説き、個室での瞑想に入られたという。
 この世で生きることは、あくまでも、他者との〈関係性〉の中にある。
 だから、お釈迦様は、里にいる牛の声が聞こえる範囲に住んで修行 するよう説かれた。
 仏道修行 は、仙人になるのが目的ではない。

 ちなみに密教 の行者は、十善戒などの戒律はふまえた上で、「四重禁戒」も守らねばならない。

正法 (ショウボウ)を捨てる心を起こさない。
 悟り を求める心を捨てない。
 正法 を他者へ与えることを惜しまない。
 衆生に不利益となることは一切、行わない。」

 自分が救われることと、他者を救うことは同じだからである。
 自分だけが何かをすれば救われる、何かをしなければ救われないというあまりにこまごましたことごとにとらわれると、自分の生活に対して依怙地(イコジ)になり、他者へ対して邪慳になり、つまらぬ軋轢(アツレキ)や深刻な対立や無用の軽蔑、あるいは幻の優越感などを生みやすい。
 また、自分や自分たちに対して、より厳格であることを見せびらかし、何かの手段にしようとする人々は宗教の世界だけでなく、どこにでもいる。

 何かにとらわれることの恐ろしさ、愚かさに気づき、見せかけの厳格さに隠された自己中心的な意図を見破りたいものだと思い、長々と引用しました。
 仏教はあくまでも智慧を大切にする道理の宗教なのです。




 原発事故の早期終息のため、復興へのご加護のため、般若心経の祈りを続けましょう。
 般若心経の音声はこちらから どうぞ。(祈願の太鼓が入っています)
 お聴きいただくには 音楽再生ソフトが必要です。お持ちでない方は無料でWindows Media Player がダウンロードできます。こちらから どうぞ。



「のうぼう あきゃしゃきゃらばや おん ありきゃ まり ぼり そわか」※今日の守本尊虚空蔵菩薩様の真言です。
 どなたさまにとっても、佳き一日となりますよう。
https://www.youtube.com/watch?v=IY7mdsDVBk8





[投票のご協力をお願いします。合掌]

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 真言宗へ
にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 悩み・苦しみ・迷いへ にほんブログ村



blogram投票ボタン