
隠形流(オンギョウリュウ)居合 の道場で、聖ウルスラ学院英智高(仙台市)出身者がバドミントンで金メダルを獲得したことに話題が集まった。
師範代は、高橋礼華 選手(26才)が「19オールとなってから覚えていない」と言った話をとりあげた。
「身体が自然に動いていたんでしょうね」
彼女はきっと、無心の状態で闘ったのだろう。
こうやればこうなると、頭が余計な計算はしない。
何かを得たり失ったりすることが気になりもしない。
そして身体が動けばそれがきっと、その人にとって〈最善〉というものだろう。
居合 の行者が剣を手にしても同じである。
刃筋が通り、ピタッと決まった時は、「そうなっている」と言うしかない。
密教 の行者が壇上で印を結び真言 を唱え、ご本尊様の世界を観想して〈そこへ入ってしまう〉時と同じである。
小生はこの状態を「法が通る」と言っている。
行者の魂が神仏の世界やあの世へと通じてしまう。
お大師様は、そのこと、すなわち「加持 (カジ)」が書かれた『大日経』を発見しても、自分で読んだだけでは実際に通じさせる方法がわからなかった。
だから海を渡り、伝授を求めてまっしぐらに行動された。
そして、お大師様が受けた伝授は1200年を経た今でも、世界のどこかで続けられている。
タカマツ の試合ぶりは、私たちが〈そこへ入ってしまう〉時、最高の力が出せることを教えているのではないか。
行者Aさんから質問された。
「サイコロを振って望みの目を出すという訓練を始めたのですが、丁半なら、どちらを念じても50パーセントの確立を上まわらなければならないのに、私はむしろ、下回ってしまいます。
どうすればよいのでしょうか?」
これも初心者によくある現象である。
表面の意識では「丁」と念じたつもりでも、その底にある疑念や不安などが強いと、意識されない心の部分が〝そうはならない〟と反対に動いているのではないか。
幾度やっても、心のはたらきが同じパターンであれば、結果は同じだ。
もしも習い性になれば、結果は表面の意識が願う姿からどんどん遠ざかるかも知れない。
ここを突破する方法は一つしかない。
伝授された護身法(ゴシンポウ)をしっかり結び、単純に念ずるという訓練を繰り返すしかない。
そうしているうちに疑念や不安が薄れ、心全体が単純に「丁」へと向かえば、必ず、「丁」の出る確立は50パーセントを超えてくる。
タカマツ は「覚えていない」状態で勝利した。
居合 の行者は「そうなっている」ところを目ざす。
密教 の行者は「法が通る」ところまでやらねば修法を行ったことにはならない。
リオデジャネイロのオリンピックで顕著な日本選手の逆転劇には、何かを〈会得 〉したという共通の精神的背景があるのかも知れない。
この〈会得 〉こそ、精進 (ショウジン)を尊ぶ私たちの文化が持つ精華なのではなかろうか。
8月7日、フランスのトマ・ブエル氏は、女子体操で活躍する日本人について、「小さなピカチュウがいっぱいだ」「小さい人たちが喜んでいるよ」と中継した。
差別ではないかという声も上がったらしいが、身体の大きさについてはともかく、日本の文化と日本人のふるまい方がヨーロッパ文化圏の人々からどう見られているのかという興味深い示唆だったと思う。
科学的関心を高く持ち、狭い国土で大きな人口を養うために何ごとも効率を高め、よいものや、おもしろいものには無心で飛びつく。
しかし、私たちにはそれだけでなく、とことん自分を鍛え、〈会得 〉を目ざすという不退転の文化もある。
高橋礼華 選手の「覚えていない」は歴史に残る言葉となるのではなかろうか。
原発事故の早期終息のため、復興へのご加護のため、般若心経の祈りを続けましょう。
般若心経の音声はこちらから どうぞ。(祈願の太鼓が入っています)
お聴きいただくには 音楽再生ソフトが必要です。お持ちでない方は無料でWindows Media Player がダウンロードできます。こちらから どうぞ。
「おん あみりたていせい から うん」※今日の守本尊阿弥陀如来様の真言 です。
どなたさまにとっても、佳き一日となりますよう。
https://www.youtube.com/watch?v=4OCvhacDR7Y
[投票のご協力をお願いします。合掌]


にほんブログ村


