
〈野辺の花にもある生と死〉
8月12日、オリンピック男子体操で内村航平選手が逆転優勝し、新聞各紙のトップを飾った。
「もう何も出ないというところまで出し切れた」という言葉に国民が打たれた同日、さして大きくない記事も、〈やり切った〉人を紹介していた。
4月14日に発生した熊本地震 で唯一、行方不明のままだった大学生大和晃 さん(22才)がついに発見されたのだ。
父親の卓也さん(58才)と母親の忍さん(49才)は5月1日、県から捜索打ち切りを通告されてなお、職場の協力も得て、独自に探し続けてきた。
被災したと思しき阿蘇大橋附近は峻険な場所で、激しく崩落しており、もしも埋まったなら発見は不可能だろうと思われていた。
しかし、両親はあきらめなかった。
「布を見つければ息子の服ではないか、金属板を見つければ車の一部ではないか……。
どんな小さな手掛かりも見逃すまいと河川敷を歩き、近づけない場所はカメラの望遠レンズを使って確認した。
晃さんが乗っていた同型車や当日の服装の写真を載せたチラシも作り、川沿いの住民や工事関係者に配った。」
そしてついに、手がかりを発見した。
「6月23日、阿蘇大橋の崩落現場から下流約5キロ地点で金属板を発見。
晃さんの車と同車種の車体の一部だとわかった。
いつしか、友人や知人が次々と捜索に加わっていた。
我が子を捜し歩く姿をテレビで見て突き動かされ、現場を訪れ協力した人もいた。
自宅には、『晃さんのお父様』の宛名で、全国から励ましの手紙が届いたという。
そして7月24日。
車体の一部を見つけた。
忍さんは、取り乱した様子で車体を掘りだそうとしたという。
忍さんは『私のこの手で晃を抱きしめるまでは諦められないんです』。
7月30日、車体を見つけた現場に行った忍さんは、近くに折り鶴を置いた。
毎日の捜索に向かう車中で折ってきたもので、1千羽を超えた。
近くに、メッセージも添えた。
『もうすぐ連れて帰るばい』
11日、遺体の収容を終えて、卓也さんは『手紙や励ましの言葉もたくさんもらった。ありがとうございました』と報道陣のカメラに向かって頭を下げた。
忍さんは、晃さんにかける言葉を問われるとこう答えた。
『お帰り、きつかったね、苦しかったね』」(朝日新聞より)
収容されたのが息子であると信じている卓也さんは語った。
「子どもを手元に取り戻すことができた」
ここで言う「子ども」とは何だろう?
ご遺体や遺品といったモノである。
ご両親は、手がかりとしてのモノを100日以上、探して来られた。
そして息子にかかわる確かな何かを手にしようとしておられる。
それを確認し手にすることによって、息子との再会、息子の帰還が果たされる。
それへ手を合わせることによって、あの世へ逝った息子と親との新たな絆が確信的に成立する。
ところで〈それ〉はあくまでモノである。
この場合、モノは単なる物質としてのモノではない。
あの世の御霊とこの世の私たちが、異なる世界にいながら通じ合うために、かけがえのない役割を果たす。
だからこそ、人類は、世界中のどこでも、歴史が発祥した当初から、お骨 や遺品の扱いには繊細な感覚をはたらかせてきた。
そこが宗教 心の根を形成する肝腎なところである。
我欲に満ちた人間に汚れを抑制させる最後のよりどころでもある。
しかし、東日本大震災 の直前はどうだったか?
人を送る宗教 行為は限りなく貶められつつあった。
評論家は過激さを競うかのように、お葬式とそれに関する諸々の行為を否定していた。
それが、震災を期に鳴りを潜めた。
一気に生じた膨大な死と弔いが、私たちの本源的な心性に気づかせたのである。
ご遺体や遺品が単なるモノではないという当たり前の心を取り戻した。
あれから5年、「喉元過ぎれば熱さを忘れる」ではないが、またしても、ご葬儀 はもちろん、家族も親も〈要らない〉という本がベストセラーになりつつある。
言うまでもなく、著者のすべては親から生まれ、親子という家族関係の中で育てられ、ものを書いて売れる人間になったはずなのに……。
評論家や宗教 者から、お骨 は単なるモノだとも、堂々と言われる。
東日本大震災 で津波に遭った被災地のあちこちでは、月命日となる11日に、各地で行方不明者の捜索が行われている。
現場の方々は皆さん、真剣である。
5年前によみがえった尊い感覚を大切にしておられる。
それは、大和家の思いと通じている。
大和家の報道に接してハッとしたなら、その心を大切にして行きたい。
霊性 が何かを教えてくれたはずなのだから……。
原発事故の早期終息のため、復興へのご加護のため、般若心経の祈りを続けましょう。
般若心経の音声はこちらから どうぞ。(祈願の太鼓が入っています)
お聴きいただくには 音楽再生ソフトが必要です。お持ちでない方は無料でWindows Media Player がダウンロードできます。こちらから どうぞ。
「おん あらはしゃのう」
※今日の守本尊文殊菩薩様の真言です。どなたさまにとっても、佳き一日となりますよう。
https://www.youtube.com/watch?v=WCO8x2q3oeM
[投票のご協力をお願いします。合掌]




