
〈プロの仕事は気をつけるポイントが違います〉

〈お天気が少々よすぎました〉

〈生け垣のスタートです〉

〈周囲の鉄パイプがほとんど目立たなくなりました。笹倉山 は一段とありがたみを増したような気がします〉
8月4日、30度を軽く超える炎天下、中学生から70才超まで延べ10名の男女がベニカナメを植樹しました。
熊本の農園さんが配達費なしで送ってくださったものです。
ゆかりびとの会 で副会長を務める太田さんにご指導を願い、午後までかかって樹木葬 『法楽陵 』のフェンスは生け垣に衣替えしました。
かねて願っていた問題でしたが費用を捻出できずにいたところ、被災地 の熊本から被災地 の宮城へと思わぬ救いの手が差し伸べられました。
熊本では、「がんばります」を「がまだします」と言うそうです。
被災した山から、がまだして掘り出された100本です。
一本たりとも枯らすわけにはゆきません。
朝の修行が一つ、増えました。
熊本のお心、参加してくださった方々のお心が樹木葬 『法楽陵 』を美しく飾りました。
成長が楽しみです。
御神木である招霊木 (オガタマノキ)も順調に生育し、ご縁も増えています。
ご心配されながらも参加できなかった方々を含め、皆さん、本当にありがとうございました。合掌
原発事故の早期終息のため、復興へのご加護のため、般若心経の祈りを続けましょう。
般若心経の音声はこちらから どうぞ。(祈願の太鼓が入っています)
お聴きいただくには 音楽再生ソフトが必要です。お持ちでない方は無料でWindows Media Player がダウンロードできます。こちらから どうぞ。
「のうまく さんまんだ ぼだなん あびらうんけん」※今日の守本尊大日如来様の真言です。
どなたさまにとっても、佳き一日となりますよう。
https://www.youtube.com/watch?v=LEz1cSpCaXA
[投票のご協力をお願いします。合掌]


にほんブログ村


