2016-07-30-0001.jpg

 皆さんのご関心が仏法に向かうこの時期、般若心経 について少々述べてみます。

1 般若心経三蔵 法師(サンゾウホウシ)が救われた話

 中国の敦煌(トンコウ)から見つかったお経が説く、般若心経 の救いです。

 唐の時代、玄奘 (ゲンジョウ)という意欲に満ちた僧侶がいました。
 彼は、学ぶ仏教に、自分ではどうしても解釈できない問題点を見つけました。
 そこで彼はインドへ行って直接、調べようと決心します。
 若き日のお大師 様が、夢のお告げで『大日経』に巡り会った後、どうしても理解でない部分を解くために、唐の都長安を目ざしたのと同じです。

 しかし当時、長安から出ることは固く禁じられていました。
 それでも玄奘 はこっそり出発します。
 やがてたどり着いた空恵寺(クウエジ)でインドから来て病気になった僧侶と出会い、手厚く看護します。
(空海とその師である恵果の「空」と「恵」が山号になっています……)
 すると僧侶は、インドへ向かう彼に、救済力のある経典として般若心経 を教えてくれました。
 きっとこの僧侶は、般若心経 にすがりながらインドからここまでの道中を生きてきたのでしょう。

 当時、道のない砂漠の中を進むには、人や馬などの骸骨が目印でした。
 白々としたお骨を求めて歩むある夜、突然、従者が剣を振りかざし、玄奘 から路銀を奪おうとします。
 玄奘般若心経 を唱えたところ、月光が刃となって従者の目を貫き、救われました。

 一難去ってまた一難、悪竜などが次々に襲ってきますが、般若心経はすべて退散させました。
 しかし、水がないのには困り果て、彼はついに故国へ踵(キビス)を返そうとします。
 その時、大音声が聞こえました。
「お前は何のために歩いているのだ。
 長安へ引き返して生きるよりも、西へ向かって死のう」
 突っ伏した彼に向かって一陣の涼風が吹き、顔を上げると、そこには草も水もありました。
 いつの間にか、天山(テンザン)山脈の麓にいたのです。

 あらためて勇気を奮い起こした玄奘 は、山脈越えに挑みます。
 凍てついた平原や峻険な山、石つぶてのように叩きつける氷雪をものともせず、般若心経を先達(センダツ)として進んだ彼はついに、インドのナーランダー寺にたどり着きました。
 そこで彼を出迎えたのは、空恵寺で看病した僧侶でした。
「私は観世音菩薩である」
 こう告げた彼は消えます。
 般若心経と、その主尊観音様に救われた玄奘 は懸命に励み、16年の歳月をかけ、インドから数々の経典を持ち帰りました。
 彼は三蔵 法師(サンゾウホウシ)と称され、私たちは彼が翻訳した般若心経に救われ続けています。

2 お大師 様が説いた般若心経の意義

 玄奘と同じように、真理を求めて荒海を渡り、長安へ行ったお大師 様〈空〉海は、〈恵〉果阿闍梨(ケイカアジャリ)から密教のすべてを伝授され、帰国後、般若心経を解釈する「般若心経秘鍵(ヒケン)」を記しました。
 そこにはこんな文章が含まれています。

「仏法というものは、どこか遠くにあるのではなく、私たちの心の中にあり、誰にとっても身近なものだ。
 真実世界は自分から遠いところにあるのではなく、自分自身を捨ててどこかに探そうとしてはならない。
 迷い も悟りも自分自身にある。
 だから、真実世界を求めようと心の底から決心するならば、そこにこそ、悟りはある。
 迷い も悟りも、極楽も地獄も、遠くにあるのではない。
 教えを学び、信じ、実践すれば、それはたちまち明らかになる」

 原文です。

「夫(ソ)れ、仏法遥かに非ず、心中にして、即ち近し。
 真如(シンニョ)、外(ホカ)に非ず、身を棄てて何(イズク)にか求めん。
 迷悟(メイゴ)我れに在(ア)り。
 則ち発心(ホッシン)すれば、即ち到る。
 明暗(ミョウアン)、他に非(アラ)ず。
 則ち信修(シンシュ)すれば、忽(タチマ)ちに証す。」


 また、般若心経の最後にある「ぎゃてい、ぎゃてい、~」という真言 についてこう述べておられます。

真言 は不思議である。
 ご本尊様を正しく観想しながら一心に唱えれば、根源的な無智の闇は取り除かれる。
 一字一字に無限の真理を含んでおり、
 真言 に導かれるこの身このままに真実世界の救いが実感できる」

 原文です。

真言 は不思議なり
 観誦(カンジュ)すれば無明 (ムミョウ)を除く
 一字に千理を含み
 即身に法如(ホウニョ)を証す」


 そして得られる世界はこう説かれます。

「ぎゃてい、ぎゃてい、という真言 と共に、絶対の安寧がもたらされ、
 ぎゃてい、ぎゃてい、という真言 と共に、根源的なみ仏の世界へ還り着く。
 迷う世界は旅人が泊まる仮の宿のようなものであり、
 本来の居場所は、自分自身にある悟りの世界である」

 原文です。

「行行(ギョウギョウ)として円寂(エンジャク)に至り
 去去(ココ)として原初に入る
 三界(サンガイ)は客舎(カクシャ)の如(ゴト)し
 一心はこれ本居(ホンコ)なり」


 結びです。

「般若心経に説かれる一文字、一文章はすべて真実世界に充ち満ちており、
 終わりも始まりもなく、私たちの心中に存在している。
 心の目が曇っている人には、心が閉ざされていて見えないが、
 この経典の主尊である文殊菩薩と般若菩薩(ハンニャボサツ)は、曇りを取り除いてくださる。
 この救いの妙薬を迷う人々へ与えて苦しみや心の乾きを癒し、
 さらに、根源的な無智をうち払って魔ものたちの軍勢を破摧しよう」

 原文です。

「一字一文、法界(ホッカイ)に遍じ
 無終無始にして、我が心分(シンブン)なり
 翳眼(エンゲン)の衆生(シュジョウ)は、盲(メシイ)て見ず
 曼儒(マンジュ)・般若(ハンニャ)は能(ヨ)く紛(フン)を解く
 この甘露(カンロ)を灑(ソソ)いで迷者(メイジャ)を霑(ウルオし
 同じく無明 (ムミョウ)を断じて魔軍(マグン)を破せん」


3 ある人生相談

 墓石などにかかわっておられるAさんがしみじみと言われました。
「こういう仕事をしていると、いろいろ考えさせられ、〝自分はこうしていていいのだろうか?〟と疑問に思えてきます。
 今は虫一匹を踏みつぶすこともできないし、縁になるお客様には心で合掌しています。
 生きなおしを考えています」
 Aさんに前述の物語と、お大師 様の教えをお伝えしました。
 般若心経がますますありがたくなったと言うAさんの瞳に力ある光が宿りました。

 8月9日の講演「お盆・終括・生きなおし」(http://hourakuji.blog115.fc2.com/blog-entry-5155.html)では、こうしたお話も申し上げたいと考えています。(022ー224ー3384)
 どうぞふるってご参加ください。




 原発事故の早期終息のため、復興へのご加護のため、般若心経の祈りを続けましょう。
 般若心経の音声はこちらから どうぞ。(祈願の太鼓が入っています)
 お聴きいただくには 音楽再生ソフトが必要です。お持ちでない方は無料でWindows Media Player がダウンロードできます。こちらから どうぞ。



「のうぼう あきゃしゃきゃらばや おん ありきゃ まり ぼり そわか」※今日の守本尊虚空蔵菩薩様の真言です。
 どなたさまにとっても、佳き一日となりますよう。
https://www.youtube.com/watch?v=IY7mdsDVBk8





[投票のご協力をお願いします。合掌]

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 真言宗へ
にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 悩み・苦しみ・迷いへ にほんブログ村



blogram投票ボタン