2016-07-09-0001.jpg

 もう一篇、杉山平一 の詩を紹介しておきたい。
 それは「一日 」である。

一日
 がまんして

 イヤダ

 キライダ

 ダメダ

 その口ぐせは出さなかった

 帰って家族の前で呟いてみるか

『お母さん
 お父さんが玄関で何か
 ブツブツ言っているよ』」


 私たちには口癖 がある。
 そのほとんどは、いつ始まったかわからない。
 自分でその癖に気づかぬ場合もある。

 小生は最近、ある女性から笑われた。
「いつも、素晴らしい、っておっしゃるんですね」
 指摘されてみればそのとおりだが、これまで気にしたことはなかった。

 食べものの店から出る時は、何か誉め言葉をかけようと心がけている。
 ただし、ライオンやダンプカーや海を見た小さな子が発する「凄い!」に通じる「おいしい」という言葉だけは使わないようにしている。
 それでも、考えごとなどで頭がボーッとしていたりすると、おいしいでごまかしてしまう場合も少なくない。
 
 芸がないと言えばないのだが、おいしさにノックアウトされた時などは、「参った」という意味を込めて「おいしい」を使う場合もある。
 自死したランナー円谷幸吉 の遺書は忘れられない。
「父上様母上様 三日とろろ美味しうございました。干し柿 もちも美味しうございました。」

 親元から離れ、日本を代表して世界と戦った孤高の人は、遺書をこう結んだ。
「幸吉は父母上様の側で暮しとうございました。」
 だから、余計に「美味しうございました」が際立つ。

 食生活ジャーナリスト岸朝子 は、試食の際に決まり文句を用いた。
「おいしゅうございます」
 故人の一言は、テレビを眺めている人々へ生唾を呑み込ませた。

 かなり、脱線した。
 もしも周囲の人へ、小生の口癖 をもう一つ挙げて欲しいと頼めば、「ありがたい」になるはずだ。
 小生が「素晴らしい」と「ありがたい」を言わなくなるのは死んだ時だろう。

 使わないことにしている言葉は他にもある。
 それは「嫌い 」だ。
 客観的評価から離れた独断であり、身勝手で、狭量で、毒を含み、世界を狭めるような気がしてならない。

 きっと遙かな昔、野にあったご先祖 様が、自分の身を守るために排除せなばならない毒キノコなどへ対して忌避の感情を込めて用いたのだろう。
 その事情は理解できるが、現代人における「嫌い 」の感情は、かなり異質だ。
 自分が張るバリアであり、ある意味、弱点でもある。

 杉山平一 は、「イヤダ」「キライダ」「ダメダ」に、自己防衛の胸苦しさを感じていたのではなかったか。
 だから、試しに、使わないでみた。
 結果は一筋縄ではゆかず、「ブツブツ言っている」時、懐かしい自分に戻れて小さな安心を感じていたのかも知れない。

 この一日 はきっと、後の実りに結びついていることだろう。




 原発事故の早期終息のため、復興へのご加護のため、般若心経の祈りを続けましょう。
 般若心経の音声はこちらから どうぞ。(祈願の太鼓が入っています)
 お聴きいただくには 音楽再生ソフトが必要です。お持ちでない方は無料でWindows Media Player がダウンロードできます。こちらから どうぞ。




「おん さんまや さとばん」※今日の守本尊普賢菩薩様の真言です。
 どなたさまにとっても、佳き一日 となりますよう。
https://www.youtube.com/watch?v=rWEjdVZChl0





[投票のご協力をお願いします。合掌]

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 真言宗へ にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 悩み・苦しみ・迷いへ にほんブログ村



blogram投票ボタン