Aさんは、ご主人が最期を迎えた時、病室にいた。
看病に疲れ、ウトウトしてしているうちにご主人の容体が急変した。
すぐにナースコールを押したが、まもなくご主人は息を引き取った。
混乱したAさんは、夫の死を自分のせいだと思い込み、心が塞り、冷えていった。
Aさんのご心痛は、いくばくか理解できた。
小生も義父の病室に泊まり込み、ナースコールが一瞬、遅れたという意識を持っている。
無言の言葉は確かに交わし得たし、その眼差しも忘れてはいない。
告げられた言葉を「受けとめました」という小生の答が届いていたと信じて疑わないが、それでもなお、遅れたのではないかという慚愧の思い、罪悪感といったものは何十年経とうと、消え去らない。
幾度か、来山したい旨の電話があったが来山されず、そのまま、連絡の間隔が長くなった。
やがて、睡眠中にご主人が重く覆いかぶさってきて、圧死しそうだというお話があり、医師の診断を受けるようお勧めした。
家にいれば黒い影
がつきまとい、デイサービスに行けば白い靄が天井から降り、道を行けばつけ狙われていると感じ、不安が常態化した。
心配しているうちに、ご家族から入院のご連絡をいただいた。
Bさんは、ご主人を亡くしてから、すっかり気力を失った。
好きだった山登りはもちろん、何をする気にもなれず、他人と接したくなくなり、家からあまり出なくなった。
しかし、おりおりに、当山へ手紙を出した。
お彼岸
やお盆
や年忌
の供養などを申込み、来山する力は出ないけれど、ご主人が信頼していた当山との連絡を欠かさず、当山から送られる新聞『ゆかりびと
』や機関誌『法楽
』などを熱心に読んでおられた。
数年後、やはり、Aさん同様、ご主人が〈圧する者〉としてたち現れるようになった。
Bさんは「思い当たるふしはありません」と言われるが、小生は、オシドリ夫婦特有の寂しさや執着心が作用しているのではないかと感じていた。
思い余ったBさんは、ご主人共々救われたいとの一心で塔婆供養を申し込まれた。
そして、ついに心が晴れたBさんから届いた手紙の一部を書きとめておきたい。
もちろん、Bさんのお許しを得ている。
なお、手が不自由になったBさんは、一時間ほどの〈稽古〉をしてから、そのままの勢いで書かれたという。
筆達者な人がままならなくなってなお、両手で万年筆を握った。
いただいた手紙は当山の宝ものである。
「昨日、とても立派な『廻向
之証』とお便りをいただき、ありがとうございました。
手に取って見ていると、戒名も中央に書いてあり、まるで後光が射しているように思います。
夫も安心して私の所から去っていきました。
私にもご加護を祈っておりますと書いて下さり、とても力強く勇気が出ました。」
Aさんご夫婦も、Bさんご夫婦も、当山の法友である。
この世とあの世に別れても、いかなる状況になっても、ただただ苦を離れ楽を得られるよう、等しく祈るのみである。
南無守本尊
大法護如来。
南無大師
遍照金剛。
原発事故の早期終息のため、復興へのご加護のため、般若心経の祈りを続けましょう。
般若心経の音声はこちらから
どうぞ。(祈願の太鼓が入っています)
お聴きいただくには 音楽再生ソフトが必要です。お持ちでない方は無料でWindows Media Player がダウンロードできます。こちらから
どうぞ。
「のうぼう あきゃしゃきゃらばや おん ありきゃ まり ぼり そわか」※今日の守本尊
虚空蔵菩薩様の真言です。
どなたさまにとっても、佳き一日となりますよう。
https://www.youtube.com/watch?v=IY7mdsDVBk8
[投票のご協力をお願いします。合掌]


にほんブログ村


