
人生相談 でいただくことの多いご質問である。
「過ち を犯してしまいましたが、心の問題なのです。
どうすれば償えるでしょうか?」
私たちは、嘘をついてはいけないことを知っている。
盗んではいけないことを知っている。
しかし、どうしても〈やらかしてしまう〉存在だ。
では、ハッとした時に何をすれば、悪行 (アクギョウ)の償いができるか?
それは、懺悔 (サンゲ)と善行(ゼンギョウ)である。
心底から悔い改めねばならないし、本当に〝悪いことをしてしまった〟と思えば、必ず何かよいことをしないではいられない。
では、どう悔い改めればよいか?
まず、我欲に引きずられがちな日常生活から、ちょっと離れる必要がある。
さもないと自分可愛さから、自分に対する言い訳や、社会に対する言い逃れ、あるいはごまかしを生じ、肝心の罪悪感をうやむやにしたくなる。
離れる先が宗教の世界である。
だから、仏教においてもキリスト教においても、懺悔 の作法は洗練されてきた。
当山の例祭は必ず懺悔 から始まる。
古来の作法には叡智が宿っている。
常に過去のデータや判断が書き換えられる科学の世界とは異なり、宗教の世界ではむしろ、年月を経て研究され、実践されてきた作法にこそ信頼がおける。
それは、無数の人間が導かれつつ真実性を検証してきたからである。
もう一つの善行(ゼンギョウ)はどうか?
そもそも善行(ゼンギョウ)とは何か?
経典は「仏性 (ブッショウ)にすなおな行為」であると説く。
仏性 (ブッショウ)とは、私たちに本来そなわっている、み仏の子たる霊性 のことである。
誰でも持っているのなら何の問題もなさそうだが、月に群雲(ムラクモ)がかかるように、自己中心 の我欲(ガヨク)によって覆われている時間がどうしても長くなる。
まず、自分が生きねばならないからだ。
では、どうすれば群雲を(ムラクモ)払えるか?
身体と言葉と心のはたらきを仏性 (ブッショウ)に合わせればよい。
その方法もまた、歴史に磨かれた経典に説かれており、大乗仏教(ダイジョウブッキョウ…皆共に救われようとする仏教)の基本は六波羅蜜(ロッパラミツ…6つの修行道)の実践である。
さて、6月8日、総勢100名様ほどの中で、こんなお話を申し上げた。
「私たちはどうしても自己中心 的に生きてしまいますが、お地蔵様や観音様はそうでなく、自己中心 というものがないから菩薩 (ボサツ)様なのであり、私たちも、誰かの役に立とうとしたり、始めたことはやり遂げようと精進したり、生きとし生けるものへ感謝をしたりしているうちに、だんだん菩薩 )ボサツ)様に近づけます。
そうした小さな実践を続けていれば魂が清らかになり、この世への執着心や、死への不安や恐怖心が消え、如来様の世界と感応し、安心で生きがいのある日々が送れます」
六波羅蜜(ロッパラミツ)を学んで善行(ゼンギョウ)を実践したいならば、実践者であろうとする行者に学べばよい。
苦を抜き楽を与える慈悲の体現者である菩薩 (ボサツ)様や如来(ニョライ)様をお祀りしている寺院には、この世の幸せとあの世の安心を得るきっかけがある。
自分の行いにハッとした時は、懺悔 (サンゲ)と善行(ゼンギョウ)を心がけたい。
原発事故の早期終息のため、復興へのご加護のため、般若心経の祈りを続けましょう。
般若心経の音声はこちらから どうぞ。(祈願の太鼓が入っています)
お聴きいただくには 音楽再生ソフトが必要です。お持ちでない方は無料でWindows Media Player がダウンロードできます。こちらから どうぞ。
「おん あみりたていせい から うん」※今日の守本尊阿弥陀如来様の真言です。
どなたさまにとっても、佳き一日となりますよう。
https://www.youtube.com/watch?v=4OCvhacDR7Y
[投票のご協力をお願いします。合掌]


にほんブログ村


