
6月の運勢 です。
今月は、意を決して、魔もの や悪縁 を断つのによい時期です。
ただし、断つことそのものの快感に酔ったり、ざまあみろといった高慢心が起こったりすれば、切った刃で自分も傷つく虞があります。
あるいは、浴びた返り血が思わぬ災いを呼ぶかも知れないので、断つ時の心構えや、断つ手順や、断った後の心の持ちようなどにも充分、注意したいものです。
そもそも仏教は、あらゆるものを等しく救い、救い漏れはありません。
悪しきものにも救われる道があります。
たとえば、結界を張る秘法においても、必ず、そこに居るべきでないものの脱出や救済が考慮されています。
仏教行者の基本的な姿を示す不動明王 の経典にはこう説かれています。
「魔軍を破(ハ)すといえども、後(ノチ)には法楽 を与え、忿怒(フンヌ)を現ずといえども、内心は慈悲 なり。」
「大力の諸(モロモロ)の夜叉(ヤシャ)も、明王(ミョウオウ)降服(ゴウブク)し盡(ツク)して、解脱(ゲダツ)の道に入(イ)らしむ。」
未熟な子供は皆、聞き分けのよい者ばかりではありません。
可哀想でも、叱り飛ばして怖がらせねばならない場合があります。
親が、自分の感情からではなく、強い慈悲 心から子供へ恐怖感を与え、目覚めさせるように、不動明王 もまた、忿怒の形相と鋭い智慧の剣をもって凡夫の悪心を断ち、その後には必ず大きな安心をお与えくださるのです。
ところで、『三国志』の「泣いて馬謖 (バショク)を斬る」は広く知られています。
いかに情が通っていても、関係を断たねばならない場合には、英断をもって行うという意味で、広く用いられています。
以下、ウィキペディアから引用します。
「蜀(蜀漢)の武将・馬謖 (バショク)が、街亭の戦いで諸葛亮(ショカツリョウ)の指示に背いて敗戦を招いた。
この責任をとり馬謖 (バショク)は処刑されることになるが、愛弟子(マナデシ)の馬謖 (バショク)の処刑に踏み切るにあたり諸葛亮(ショカツリョウ)は涙を流した。
後に蒋琬(ショウエン)から『馬謖 (バショク)ほどの有能な将を』と彼を惜しむ意見もあったが、諸葛亮(ショカツリョウ)は『軍律の遵守が最優先』と再び涙を流しながら答えたという。」
しかし、三国志の「正史」と「演義」とでは、泣いた理由が違います。
「『演義』では、何故泣くのかを蒋琬(ショウエン)に訊かれた諸葛亮(ショカツリョウ)は『馬謖 (バショク)のために泣いたのではない』と答えている。
諸葛亮(ショカツリョウ)は劉備(リュウビ)に『馬謖(バショク)を重く用いてはならない』という言葉を遺されていたにも拘らず、その言葉を守らなかった自分の不明を嘆き、泣いたとされている。」
つまり、「三国志演義」によれば、軍師だった諸葛亮(ショカツリョウ)は、〈ふさわしくない人間〉と指摘されていた人物を用いて重大なマイナスをもたらしてしまった自分の不明を悔いたのです。
この後段はあまり知られていないかも知れませんが、実に重大な問題を孕んでいます。
人材の登用は難しく、人事権者はいつの時代も悩みを持つものです。
仏教における得度 、すなわち入門についても事情は変わりません。
特に、師資相承(シシソウショウ)と言い、直接的な伝授によってしか肝心の法が伝わらないとされる密教では、弟子入りの希望者が伝授を受けるに足る〈器〉であるかどうかが相承(ソウショウ)決め手となります。
師僧(シソウ)の器に入っているものは、たとえ未熟ではあっても、一定の受容可能性を持った人物の器にしか渡すことができません。
今月は〈断つ〉のによい時期であっても、無慈悲 が許されるわけではなく、よく考えて決断、実行しましょう。
また、何かをつないだり残したりする際にも一考を要しそうです。
力や立場や権威に傲(オゴ)らず、自他のため、冷静にしっかりと対応しましょう。
原発事故の早期終息のため、復興へのご加護のため、般若心経の祈りを続けましょう。
般若心経の音声はこちらから どうぞ。(祈願の太鼓が入っています)
お聴きいただくには 音楽再生ソフトが必要です。お持ちでない方は無料でWindows Media Player がダウンロードできます。こちらから どうぞ。
「のうまく さんまんだ ぼだなん あびらうんけん」※今日の守本尊大日如来様の真言です。
どなたさまにとっても、佳き一日となりますよう。
https://www.youtube.com/watch?v=LEz1cSpCaXA
[投票のご協力をお願いします。合掌]


にほんブログ村


