平成6年、ジャーナリスト大谷幸三氏は、インドのダラムサラにおいて、ダライ・ラマ
法王への質問を数日間かけて行い、回答をまとめた。
それがテキスト「ダライ・ラマ
『死の謎』を説く」である。
第四章 愛
と慈愛
、そして性
愛
1 真実の愛
○性
愛
は愛
と憎しみ――コインの裏表である
「視点を限ってみよう。
性 愛はどうか。」
「性 欲をそのうちに秘めた愛は、けっして一定することがない。
それは性 愛の対象の態度いかんによって、いかようにも変化する。
そればかりではない。
性 欲に導かれた場合、愛と憎悪 はときとして同時に人の心の中に生まれ、育ってゆく。」
「ある状況のもとでは、愛と憎悪 とは同じものの二つの呼び名ですらある。
それはひとつのコインの表裏 の関係を思えばいい。
愛していると思っていた対象の、ほんのささやかな言葉ひとつ、ちょっとした振舞い、予感さえ、いともたやすく、そのコインを愛の表から憎悪 の裏へとひっくり返してしまうものだ。
性愛とはそうしたものだ。」
人間は男性か女性であり、性は生きものの宿命として引力をもたらす。
ほとんどは異性を引き寄せるが、同性へはたらく場合もある。
いずれにせよ、性はいのちと共にあり、必ず対象を必要とする。
そして、対象のありようが自分の性的感覚にとって〈快〉であれば愛情 を感じ、〈不快〉であれば嫌悪感が起こり、〈無反応〉であれば無関心となる。
煩悩 (ボンノウ)の分類からすれば、それぞれ、好(コウ)・悪(オ)・平(ヘイ)となる。
誰にでも起こる自分独自の分類であり、相手にまったく責任のない自分勝手な分類とも言える。
私たちは快を感ずる相手へ近づきたくなり、不快な相手へは近づかず、もしくは遠ざかりたくなり、無反応な相手はいないに等しい。
問題は、快を感じ、親近の手応えがあった後に起こる。
相手も親近感を持ち続けていてくれれば最高だが、心は瞬間瞬間に変化し、見聞きする現象世界も瞬間瞬間に変化し、揺れ動かぬ感情はない。
もし、相手の変化が気に入らなかったり、気に障ったり、疑念をもたらしたりすると、満足感を伴った愛情 はたちまち土台に亀裂が入り、不安定になる。
もしも土台が崩れれば愛情 も裂け、愛情 の風船は裏返り、憎悪 が表面へ躍り出る。
そのはたらきが激しくなれば忿怒 や暴力 へとつながる。
性を主役とする愛が育つ時、憎悪 も必ず、裏側で育っている。
ダライ・ラマ 法王は、そのことを「コインの表裏 」と説かれた。
だからといって、性が主役となる愛を否定するわけには行かない。
種の保存は生きものの存在に与えられた意味の一つであり、性はあらゆる文化へ最も精妙な香りをもたらし、この世にある彩りの光源もとなっている。
問題は、性をどう生きるかにかかっている。
原発事故の早期終息のため、復興へのご加護のため、般若心経の祈りを続けましょう。
般若心経の音声はこちらから どうぞ。(祈願の太鼓が入っています)
お聴きいただくには 音楽再生ソフトが必要です。お持ちでない方は無料でWindows Media Player がダウンロードできます。こちらから どうぞ。
「のうぼう あきゃしゃきゃらばや おん ありきゃ まり ぼり そわか」※今日の守本尊虚空蔵菩薩様の真言です。
どなたさまにとっても、佳き一日となりますよう。
https://www.youtube.com/watch?v=IY7mdsDVBk8
[投票のご協力をお願いします。合掌]


にほんブログ村


