凍てついた境内地に薄い朝日が射し、雪を除けてみたら、花ごと雪で覆われたはずの福寿草 が、蕾となって雪解けを待っていました。
 これから昇る太陽の光を浴び、再び愛らしい花を開くことでしょう。

 一方で、原発事故 は徐々に悪化の方向へ向かい、今の日本はまったく予断を許さない危機に瀕しています。
 大地震の起こした津波にさらわれ、崩壊した家屋に押しつぶされ、避難所で医療が行き届かずいのちを落としつつある方々は、天災の犠牲者です。
 また、原発事故 で危機に遭遇している私たちは、人災の犠牲者になりつつあります。
 ただし、ここで言う「人」は、単に原発 を推進してきた人々ではなく、日本人でもなく、「現代人」です。
 日本に住む私たちは、現代文明が抱える根本問題を引き受け、今、身をもって世界中へ示しています。
 それを私は「原発 事故 は、日本が犠牲になって、宿痾を世界中の〈共有者たち〉へ示す役割を果たすできごとではないか。」と書きました。
 人と人との間で消息が明らかになるにつれて、悲しみはますます深まり、原発 事故 が終息しない限り、不安はますます深まることでしょう。
 天の時と人の業が重なり、文字どおり未曾有の災厄になりました。
 古人はこうした時「魂消(タマゲ)た」と言ったものです。
 魂が消えそうになるのです。
 しかし、無常の鬼に魂の気を奪われつつ今こそ、私たちは祖先 が培い、伝えてくれた〈人としてのまこと 〉を尽くしながら、粛々となすべきことをなそうではありませんか。

 3月18日付の河北新報は辺見庸 氏の「問われる徳目の真価 」を掲載しました。

「われわれはこれから、ひととして生きるための倫理の根源を問われるだろう。逆にいえば、非倫理的な実相が意外にもむきだされるかもしれない。
 つまり、愛や誠実、やさしさ、勇気といった、いまあるべき徳目の真価が問われている。」
「これまでの余裕のなかではなく、非常事態下、絶対的困窮下で、愛や誠実の実現がはたして可能なのか。
 家もない、食料もない、ただふるえるばかりの被災者の群れ、貧者と弱者たちに、みずからのものをわけあたえ、ともに生きることができるのか。
 日常の崩壊とどうじにつきつけられている問いとは、そうしたモラルの根っこにかかわることだろう。」
「大地と海は、ときがくれば、平らかになるだろう。
 安らかな日々はきっとくる。
 わたしはそれでも悼みつづけ、廃墟をあゆまねばならない。かんがえなくてはならない。」

 私たちは悲しみや不安で動けなくなるかも知れません。
 その時は、慌てず、とにかく静かにゆったりと深呼吸をして、じっと無常を見つめましょう。
 やがて、見わたす視界に、人々の優しい笑顔や、力強い作業姿や、片づけられ復興する町の様子が活き活きと入ってくるはずです。
 そうしたら、ゆっくりと立ち上がりましょう。
 たとえ永い時間がかかろうと、何が何でもここを乗り越え、ご先祖様から受け継いだ〈人としてのまこと 〉を尽くす生き方を、次代へ残しましょう。
 そのためには、現場では役割を果たし、いずこにあっても心をつなぎ、現場以外では祈ることです。
 仏法は、「自らの努力と、縁の力と、仏神のご加護の力」によって善願は成就できると説いています。
 努めましょう、連帯しましょう、祈りましょう。
 そして、やがて開く福寿草 のように、必ずや、復活しようではありませんか。



 般若心経を一緒にお唱えしましょう。
 般若心経の音声はこちらから どうぞ。(祈願の太鼓が入っています)
 お聴きいただくには 音楽再生ソフトが必要です。お持ちでない方は無料でWindows Media Player がダウンロードできます。こちらから どうぞ。

〈春ならぬ雪景色〉
230318 004_edited-1

福寿草
230318 003