俳人で信徒総代でもある鈴木妙朋さん(仙台市太白区在住)が作った2月
の俳句
です。
窓ガラス外を、白片が間断なく舞い降りる。
落下はしきりに続き、──続く。
見えるだけでしかなく、音がまったく伴っていない光景を眺めていると、この世ならぬ思いすら起こる。
マフラーを着ける理由は項を守るためだろうか。
独り暮らしの空間では、いつまでも寒 気が去らない。
小さな項は、家中の寒 気すべてを引き受けてしまう。
ガランとした台所がある古いタイプの家では、いつも人のいる居間は暖房で暖かくても、調理の時しか使わない厨 (台所)はとびきり寒 い。
一人暮らしでいると、寒 さが余計に足を遠のかせる。
腰痛 持ちの人は人一倍、天気予報が気になる。
気にしたからといってどうなるものでもないが、やはり気にする。
そして、やって来た寒 気は情け容赦なく痛みをもたらす。
「ヅカヅカと」は、自然と自分との境にあるベールを一枚矧いだ言葉である。
高浜虚子は「ぬく飯に落して円か寒 玉子 」と詠んだ。
虚子の卵は飯の表面を丸く覆ったが、作者は真ん中の穴に入れた。
高い樹の枝から落ちる雫 も、しゃがんで見る盆栽から落ちる雫 も、等しく一瞬の光をもたらす。
廻り来た陽の気配は喜びと安心と勇気を与え、煌めきには希望も芽生える。
年をとると転倒は最大の恐怖だ。
ケガが治りにくいだけでなく、じっとしているとたちまち精気が薄れ、パワーを回復するのに時間がかかる。
文字どおり恐る恐る動く自分を観る〈もう一人の自分〉の眼は優しい。
ネコ好きはちゃんと声を聞き分ける。
(西洋の人々は、日本人と違って蝉などの声を聞き分けないらしい。ネコはどうなのだろう)
「節」が来ると、それぞれなりに凝った声を出して賑やかになる。
年をとるといっそう、堂々としているのだろう。
それにしても、我が家のクロは寂しがり屋で、ネコなのに人間の側を好む。
しかし、やはり年のせいか、静寂をも好むようになった。
「雪 残す」には、「もう、そろそろ降らなくても良い時期なのに、朝になってまだ、降っているの?」という気持が隠れているのだろうか。
〈その一瞬(c0124256_21365980.jpgさんからお借りして加工しました)〉
これでもかとばかり降り続く雪 を「降り癖」がついたとは……。降り癖のついて音なく又も雪
窓ガラス外を、白片が間断なく舞い降りる。
落下はしきりに続き、──続く。
見えるだけでしかなく、音がまったく伴っていない光景を眺めていると、この世ならぬ思いすら起こる。
寒 さは項に受け、後頭部と背中に伝わる。たった一枚のマフラーが、ブルッとする感じを遠ざける。独り居の項(ウナジ)に残る寒 さかな
マフラーを着ける理由は項を守るためだろうか。
独り暮らしの空間では、いつまでも寒 気が去らない。
小さな項は、家中の寒 気すべてを引き受けてしまう。
家を一軒丸ごと暖房してしまう現代人に「寒 厨 」はイメージしにくいかも知れない。
ガランとした台所がある古いタイプの家では、いつも人のいる居間は暖房で暖かくても、調理の時しか使わない厨 (台所)はとびきり寒 い。
一人暮らしでいると、寒 さが余計に足を遠のかせる。
腰痛 の強敵は寒 さ。
腰痛 持ちの人は人一倍、天気予報が気になる。
気にしたからといってどうなるものでもないが、やはり気にする。
そして、やって来た寒 気は情け容赦なく痛みをもたらす。
「ヅカヅカと」は、自然と自分との境にあるベールを一枚矧いだ言葉である。
小寒 から節分までを「寒 の時期」といい、その間にできた卵は特に滋養が豊富で身体に良いだけでなく、金運をももたらすと言われ、珍重される。
高浜虚子は「ぬく飯に落して円か寒 玉子 」と詠んだ。
虚子の卵は飯の表面を丸く覆ったが、作者は真ん中の穴に入れた。
春が来て氷のように固く積もっていた雪 が融け出すと、屋根や樹木から雫 が垂れて陽光に光る。
高い樹の枝から落ちる雫 も、しゃがんで見る盆栽から落ちる雫 も、等しく一瞬の光をもたらす。
廻り来た陽の気配は喜びと安心と勇気を与え、煌めきには希望も芽生える。
切実な句だが、どこかユーモアもある。転ばぬやう雪 の朝は滑らぬやう
年をとると転倒は最大の恐怖だ。
ケガが治りにくいだけでなく、じっとしているとたちまち精気が薄れ、パワーを回復するのに時間がかかる。
文字どおり恐る恐る動く自分を観る〈もう一人の自分〉の眼は優しい。
故美空ひばりは「七色の声」とうたわれたが、ネコも負けてはいない。妖し気な猫 の啼き声春隣
ネコ好きはちゃんと声を聞き分ける。
(西洋の人々は、日本人と違って蝉などの声を聞き分けないらしい。ネコはどうなのだろう)
「節」が来ると、それぞれなりに凝った声を出して賑やかになる。
作者の相棒は、いかにも〈犬でないネコ〉らしく、悠然と我が道を行く性格だ。
年をとるといっそう、堂々としているのだろう。
それにしても、我が家のクロは寂しがり屋で、ネコなのに人間の側を好む。
しかし、やはり年のせいか、静寂をも好むようになった。
夕べの風は酷く冷たいと思っていたら、夜半に降り出したであろう雪 が朝になっても降り続いているといった状況なのだろうか?昨夜の風つめたく朝に雪 残す
「雪 残す」には、「もう、そろそろ降らなくても良い時期なのに、朝になってまだ、降っているの?」という気持が隠れているのだろうか。
〈その一瞬(c0124256_21365980.jpgさんからお借りして加工しました)〉
