美への衝動に取り憑かれたストリックランドについて、作家である「私」が、出会いから綴っていくという形式を取る。


今回2回目の読了。初回は、ストリックランドそのものと周囲の人々が織りなす悲劇を冷静に観察する「私」という登場人物が妙に好きになり、お気に入りの作品となった。


「私」は冷淡な人物と記憶していたが、再読してみると、一般的な良心、人情を持つ人間であることが伺えた。

ただ、作家という職業柄(あるいは彼の本質として)、好奇心が良心や人情を上回ってしまう場合があるだけなのだ。



さて、本作はストリックランドの人生を描いた作品であるが、決して美しい物語ではない。


妻子をなんなく捨ててしまえるほど、内に潜む衝動に身を委ねたストリックランドの生き方は、決して称賛されるものではない。

だが、他人の評価など気にせず生きる姿に、どうしても羨ましさを感じてしまう。


本作ではストリックランドとは別に、世間一般的な幸せを掴む充分な機会がありながらも、自分の魂に忠実に生きる登場人物も描かれていることから、画一された幸せの定義について、作者が疑問視していることが伺える。


実際のところ「やりたいことをやる」というのは、現代でも多くの人達が葛藤する。

本作が出版されたのは1919年であることから、少なくとも100年前からこのテーマは生き続けている。

むしろ、庶民に経済的な余裕が生まれ、生きるための手段が多様化している今日においてますます深刻化していると言える。

だからこそ、本作は現代にも通ずる名作として生き残り続けているのであろう。



ところで、本作は単純に「読み物」として面白い。

会話と情景描写のバランスがちょうど良く、登場人物達の会話が小気味良い。

また、所々披露される比喩もストンと腑に落ちる。


これはモームのセンスもさることながら、訳者の力量に依るところも大きい。

というのも、今回とりあげた新潮文庫の金原瑞人訳と、初回時に読了した光文社古典新訳文庫の土屋政雄訳を比較してみると一目瞭然だからである。


参考までに、「私」がストリックランドの妻に依頼され、失踪したストリックランドのもとを訪ねた際の場面を見てみよう。



■新潮文庫:金原瑞人訳[2014年発行]

「ろくでなしの人非人と思われてもいいんですね?奥さまとお子さんが物乞いをするはめになってもいいんですね?」

「知ったことか」

わたしは次にいう言葉に重みを持たせようと、少し黙った。そして、一語一語ゆっくりいった。

「あなたは、最低の男だ」

「これで、いいたいことはいってしまっただろう。夕食を食いにいこう」

ストリックランドの誘いは断るべきだったと思う。実際に感じた憤りをぶつけるべきだった。いっしょに食事をするなんてまっぴらだといってやりましたと報告すれば、大佐を感心させることができたはずだ。だがわたしには正義漢を演じ切る自信がなかった。



■光文社古典新訳文庫:土屋政雄訳[2008年発行]

「世間に悪人と思われてもいい。奥様とお子さんたちが物乞いをするようになってもかまわない。そういうことですね」

「そうだ」

私はしばらく黙り、次の言葉に最大の効果を持たせるタイミングを計った。できるだけ重々しい口調で、「あなたは人間の屑だ」と言った。

「言いたいことを全部吐き出したか?じゃ、飯を食いに行こうぜ」

たぶん、そんな誘いは断固はねつけ、腹の底に溜まっていた怒りをぶつけてやるべきだったと思う。あなたみたいな下劣な人間とは同席したくない…。そう言って憤然と席を立っていれば、少なくともマカンドルー大佐からの評価はぐっと上がっただろう。だが、私は小心者だ。



こんなに違う。面白い。

あくまで個人の推察だが、金原訳は心情や情景をストレートに表現し、文章のテンポを重視した意訳をしている。

一方、土屋訳は論文調で重厚、原典の雰囲気に忠実であろうとしている。


もちろん、どちらが正しいではなくどちらが好きかだ。

私は、テンポが良く物語に入り込みやすい金原訳が好みだ。


海外古典はこんな楽しみ方もできるのだから面白い。





物理に興味が湧き始めたものの、ガチガチの文系なので数式が出ない本を求めた結果、本書を購入。


「川はどうして真ん中ほど流れが早いのか」「どうして温められる?電子レンジとマイクロ波」といった身近な事柄をもとに、物理の原理を紹介している。


1項目あたり見開き1ページ(1ページイラスト、1ページ説明)で合計80項目掲載。


コンパクトさがコンセプトなので仕方ないものの、現象(波長とは何か、コイルとは何かなど)についての説明の多くが省かれており、どうしても物足りなさを感じる。


もう少し踏み込んで、1項目あたり4ページ(見開き2ページ)構成であれば望ましかった。
ただ、各項目のページ数を倍にすると当然厚みが増す。厚みは、この本のターゲット層である、物理から精神的に距離のある人にとっては、手に取りやすさに直結する。
となると、そこそこ物理の知識を身に付けたい自分のような人にとっては、あまりマッチしないかもしれない。

ただ、広く浅い分、興味のある分野を見つけ出すためのガイドブックとしては有用である。
値段は970円ほどで、手頃に買える点もありがたい。





「オードリーのオールナイトニッポン」の放送作家を務める藤井青銅氏が執筆。

ビジネス用の話し方ではなく、友人や家族と話すような雑談が上手くなる方法について、青銅さんの考え方がまとめられています。


覚えておきたい点を以下に記しました。



大前提として認識しておきたいのは、トークの「面白さ」は笑いだけではないということ。

感心や驚き、同情といった、相手が興味を持ってもらえるような内容は、どれも「面白い」。


ではどうすれば興味を持ってもらうことができるのでしょう。

それは自分の考えや思いを話すことです。どんなありふれた出来事でも、そのとき自分はどう感じたのかという心情を加えれば、その話はその人にしか話せない内容になります。


また、「心の動き」を切り口にすれば、日常の些細な出来事もトークの題材になります。



次に、トークの際に気をつける点です。


まずは、場所や登場人物といった場面の説明を省かないこと。自分の頭の中の情景は相手と共有できませんから、当然といえば当然です。


自分も当たり前のことだと一旦スルーしました。

でも先日、面白かった出来事を同僚に話した際に、情景を一切説明せず、面白かった部分のみ切り取って話していたことに気づきました。


大人になると、相手の話す内容がよく分からなくても、分かったフリをして相槌を打つようになりませんか。

内容の面白さは理解できなかったけど雰囲気だけ感じて終わり、のような。


社会人はどうしても上辺のコミュニケーションが多くなってしまうので、そんな環境に慣れてしまうと、ちゃんと伝わってると錯覚してしまうんでしょうね。


もう少し情報を加えて話せるよう意識を改善しようと思いました。



トークの長さは3分ほどがちょうど良いようです。

すぐに終わってしまうようなちょっとした出来事を話すときは、それに至った経緯や理由、過去の同じような場面に遭遇したときにどう感じたかを話すと話題が膨らみます。


以上、覚えておきたいことでした。


「トーク」は自分の身に起こったことだけでなく、感じたこと、思ったことを盛り込むべし。

感想を綴る当ブログの書き方としても参考になりました。



それにしても。若林がラジオで言ってたけど、「若林さんに言われたから」「スタッフさんに言われたから」とか、青銅さんちょっと保守的ではないですか。男の子だろ!笑



生成AIの若手研究者が記した本書。

巷ではchatGPTの活用方が話題になっているが、本書では、具体的なツールとしての生成AIではなく、生成AIが登場したことによる今後の行く末を論じている。

生成AIの中でもchatGPTのような言語生成AIは汎用技術として考えられるが、同じ汎用技術である電気やインターネットに比べて影響力があまりに大きく、比較にならない速度で変化が進んでいる。

この速度で開発が進めば、汎用人口知能が登場するのは時間の問題であり、それどころか、人間より賢い存在を目撃する可能性まであるとのこと。

生成AIの研究がそこまで進んでいるとは。もしかすると、自分が生きているうちに自律型ロボットの誕生を目撃できるかもしれない。

また、芸術の分野でも生成AIの影響力は凄まじい。生成AIが描いたイラストは、自分のような素人にはプロのイラストレーターの作品と比べても遜色ないように見える。

この状況は「写真」が発明された時代と似通っている。

写真が登場する以前の絵画は、3次元の現実をいかに2次元に落とし込むか追求した芸術だった。しかし、現実をそのまま写し撮る技術が発明されたことで、絵画そのものの認識が破壊され、印象派のような新しい表現方法を確立することになった。

同様に、生成AIも、既存の芸術的な価値観や方法を変化させ、新しい表現が生み出される契機となるかもしれない。

決して、生成AIに全て取って代わられるほど人間の創造力はヤワではない。





現代美術の良さは、作品から何を感じ取るのか、それはその人次第であるところだと思う。


豊嶋康子は、身の回りの物は捉え方次第で何でも芸術となり得るという示唆に富んだアーティストであるのかもしれない。

技術的には誰でも作れる作品だとしても、常人が気づかない着眼点で切り込み、作った本人が芸術だとみなせば、何でも芸術になり得るということを教えてくれている気がする。

そういう意味では、芸術家の中でも、自分のような一般人と現代美術の橋渡しを担ってくれる存在だ。








余談だが、東京都現代美術館には、美術関連の図書館まである。首都東京の壮大さを感じた。