前日には今日はお天気が良いのでと、

何時ものヒマ老人が遊びに誘いに来て、

岐阜県の徳山ダムとプラネタリウム館の藤橋城に行ったのに、

翌日にもお天気が良いのでとドライブに誘いに来たので、

こっちも又ホイホイと車に乗って遊びに行く事にした。

 

昨日は山側だったので今日は海側なんて言って出発、

三国の松島水族館を過ぎた辺りに、

砲台跡の案内板が出ている、

私は前は何度か前は通ったが行くのは初めてなので、

どんなんだろうと見に行きました。

 

海岸線の方に少し降りると、

弓形状に石垣が積まれていて外面は土砂で築かれていて、

5箇所石垣が低くなっていて砲眼が開いている。

 

前の海は岩礁が出ていて上陸しにくい場所に造られていた、

幕末に幕府による海防強化策が講じられる中、

いち早く丸岡藩の砲術家栗原よって、

ペリーが率いるアメリカ艦隊が浦賀に来航する前年に造られていて、

鍛台場(かじだいば)とも言われて、

国の史跡にも指定されています。

 

この場所から海を見渡すと、

見晴らしは良くて石川県の能登半島まで見渡せます、

一度も砲台は使われなかったそうですが、

異国の侵略を許すまじとの気迫を感じました。

 

そこから石川県加賀市の橋立町の方に行って、

北前船主の屋敷や資料館を見に行く事にした、

橋立は昔太鼓持ちで行った事があるが、

初めは橋立に来て欲しいと言われて、

京都の丹後半島の天橋立だと思っていたら、

石川県の橋立と言われて、

同じ橋立が福井県を挟んで

2箇所有る事に不思議さを感じた事を思い出しました。

 

 

橋立からは多くの北前船主を輩出したので、

日本一の富豪村と言われる程の巨万の富を築いたそうで、

北前船の里資料館は北前船主酒谷長兵衛によって建てられた、

広大な屋敷をそのままに展示しているそうです。

 

前回行った時と変わって外の塀は新しくなっていて、

中の展示物もずいぶん整理されて展示されていました、

北前船の模型・遠眼鏡・船箪笥・和磁石・船絵馬などが展示されていて、

大広間には囲炉裏が切ってあり、

仏間には大小一対のお仏壇がそのまま展示されていました。

 

近くの北前船主屋敷の蔵六園は酒谷家の屋敷で、

何でも大聖寺藩主が訪れて、

庭に亀に似た石が御目に止まって、

亀が両手両足と頭と尻尾の6つを甲羅の中に仕舞い込むので、

亀の事を蔵六と言うそうで、

その仕舞い込んだ亀に似ているので、

この屋敷にある庭を蔵六園と命名されたそうです、

この屋敷は私は初めて行かせて頂きました。

 

庭の木々は岩盤をくり抜いて植えてあるそうで、

石は全国の銘石を北前船で運んで来て配してあるそうです、

全館紅殻漆塗りで、

ガラスは昔の波を打ってるガラスでした、

建具屋調度品も良いものが展示されていました。

 

何時もながらプラリと出かけたのですが、

中々見応えのある場所を今回は回って来ました、

楽しかったです。