今日は節分ですが、

今日だけが節分では無くて、

各季節の始まりの日の

立春・立夏・立秋・ 立冬の前日の日は、

節分と言われていて

季節を分けるの意味があるそうです。

 

江戸時代以降は 特に立春の前日を指す場合が多く、

これが定着して

今では節分と言えば今日の日に一般的にはなりました。

 

「福は内、鬼は外」と声を出しながら炒り大豆の福豆を撒いて、

昔は立春から新年になりましたから、

来年度の福の分も加えて、

年齢の数+1の豆を食べて厄除け邪気除けを願う行事をします。

 

節分にお茶屋遊びをすると、

舞芸妓さん達は普段と違う装いで「お化け」をして、

お座敷に入りますし、

お化けどすと言って

お座敷に芸妓さん達のグループ事に入って来て、

それぞれ今年の出し物を披露します。

 

その後太鼓持ちが鬼役となり

福豆を撒かれて逃げ惑いますが、

旦那さんは福豆と一緒にお札を丸めて撒かれますから、

舞妓・芸妓さん達は一生懸命に拾われます。

 

 

豆まきが終わると、

全員が恵方の方角、

今年は東北東に向いて

目を閉じてお寿司の丸かじりをしますが、

食べてる間は声を出してはいけないので、

旦那さんは舞妓・芸妓さんに、

胸触るよ~と言いながらお尻触ったりのイタズラをするのです。

 

目を閉じているので何時されるか分からないし、

何処触るか分からないし、

声出せないしで、

悶える姿が素晴らしいものです。

 

2月に入りますと、

京都の花街は節分ムードでいっぱいです、

季節の変わり目からは、

目には見えない

「おぬ=隠=鬼」の邪気が生じると考えられていた為に、

悪霊を払う行事「追儺(ついな)」の行事が行われ、

その一つが節分の豆まきです。

 

鬼は目に見えないのを、

人間に分かるように描くにはどうすべきか、

陰陽五行説によると、

陰の冬は12月を表し方角では北で十二支では子(ね)、

陽の春は3月を表し方角では東で十二支では卯(う)、

ではその陰の冬と陽の春との境目はと言うと、

北と東の境目の真ん中は東北となります。

 

東北から鬼が来るので、

東北の方角は鬼門となり、

12月の子(ね)・1月の丑(うし)・2月の寅(とら)・3月の卯(う)の真ん中は、

丑(うし)と寅(とら)の間が鬼門となるので、

恐い鬼の姿は丑(うし)の角が生えていて、

寅(とら)のパンツを履いている、

恐ろしい姿として表しました。

 

その恐ろしい鬼を退治する為に、

柊(ひいらぎ)の枝に焼いた鰯の頭を刺したモノを、

玄関口に立てて、

臭気と煙に弱くて、

入れば柊の葉のトゲで目を刺すゾ、

との脅しで鬼は来れないそうです。

 

豆には新芽が出る生命力と魔除けの呪力が備わっているし、

豆(まめ)=魔滅で悪魔を滅亡させる力が有るので、

煎った豆を「鬼は外、福は内」と言って、

鬼にぶつけて邪気を追い払うのが、

節分の行事となります。