今日の午後8時45分からのFBCラジオ

「太鼓持あらいの好色浮世咄」は、

浦島太郎のお話をさせて頂きます。

 

 

浦島太郎と言えば、

助けた亀に連れられて竜宮城に行って、

鯛やヒラメの舞踊りを見て、

玉手箱をお土産にもらって帰って来たら、

村の人達の誰一人として知ら無い人ばかり、

寂しくなってもらった玉手箱を開けると、

白い煙が出て一変にお爺さんになってしまったとの話です。

 

これと良く似た話は日本書紀にも古事記にも有って、

海幸彦から釣り針を借りて無くしてしまった山幸彦の話や、

住吉三神の話とも似ている所がある。

 

海幸彦・山幸彦神話では、

兄から借りた釣り針を失って

困っていた山幸彦の前に現れた

塩土老翁(しおつつの おじ=海の神・住吉三神の別名とされている)が、

「ご心配無用」と声を掛けて

無目籠(まなし かたま/水の漏れ無いほど固く編んだ籠=亀甲紋=亀の甲羅)で、

海神(わたつみ)の住む宮に案内して、

山幸彦は竜宮でワダツミの娘豊玉毘売と出会い、

結婚し3年が経ち、

釣り針が戻り帰る時、

玉手箱を渡される、

何だか浦島太郎の話と似ています。

 

「日本書紀」に翁の代表的人物が塩土老翁で、

古事記」には、

釣竿を持ち亀に乗った男・塩土老翁は、

両手を上下に動かして(鳥=鵜)、

やって来て水先案内人を買ってでたとあります。

 

山幸彦は海神の宮で海神の娘豊玉毘売と結ばれ3年後、

地上界に戻って来たら300年後だったそうで、

浦島太郎が玉手箱を開けてお爺さんになった話と似ています。

 

伝説の浦島太郎は、

21代雄略(ゆうりゃく)天皇の時代(15代応神・26代継体)に

実在していたとも言われていて、

「丹後国風土記」には、

浦島太郎は丹後半島の人だと書かれていますし、

丹後半島伊根に浦嶋神社があり、

乗って来た亀の甲羅と玉手箱があります。

 

亀の甲羅は拝殿の所に飾られていましたが、

玉手箱は宮司さんにお願いすれば拝見させて下さるそうです、

私が行った時は宮司さんは居られなくて、

残念ながら拝見は出来ませんでしたから、

まだ年寄りにはなって無いと思っていたのに、

帰って鏡を見たらジジイその者が映っていました。

 

初代神武天皇は、

山幸彦と豊玉毘売の子が生まれる時、

見ないでと言うのを見てしまったので、

恥をかかされたとして、

帰り、

代わりに妹の玉依毘売を向かわせて育てて、

結ばれて生まれた子と言う事になっています。

 

日向(ひむか/ひゅうが)に居た初代神武天皇の前に、

塩土老翁は又も姿を現して、

東の方角に都にふさわしい土地・ヤマトが有る事を教えていて、

神武天皇東征の話が「古事記」に書かれています。

 

天皇になった最初の新嘗祭=大嘗祭(だいじょうさい)では、

天皇は隼人(はやと)の編んだ籠の上に座るそうで、

塩土老翁が出した無目籠(まなし かたま)と

編んだ籠とは似ているようにも思います、

 

神話もおとぎ話も現代と、

深い所で繋がっている感じを受けます。