3/2千波小学校放課後子ども教室

 

今日は茶道体験でした。19人の子どもたちを三回にわけて、少人数のゆったりとしたなかで、茶道の雰囲気を味わうことができました。手をついての礼のし方や立ち方、お茶を自分でたててお友だちにふるまったり、立場を交代してお茶やお菓子をいただく体験をしました。お茶の先生のお話に集中する子どもたちの興味津々の顔つきが印象的でした。ひな祭りにちなんだ、お菓子のひしもちは大人気でした。

お楽しみ会    参加人数  26名

後期最後の子ども教室でした。

高学年が来る4時までイングリッシュルームで、宿題やボードゲームをして過ごしました。

その後、体育館に移動、ミニ運動会を提案したが子どもたちは却下。子どもたちの意見で、自由遊びになりました。バスケットボール、ドッチボール、大縄飛び等をしました。自分達の好きなことができ、学年を超え大いに楽しんでいました。

部屋に戻りおやつをいただきました。

帰りの会に感想を聞いたら、食育のちらし寿司作りが楽しかった。また来ますと言っていました。

子どもたちと、いろいろな体験ができ、楽しい時間を過ごすことが出来ました。

2/28(水)柳河小学校放課後子ども教室は、「食育」で、デコレーションケーキを作りました。

2年生がインフルエンザで学級閉鎖のため、参加者は10名でした。

全員、しっかり手洗いの後、マスク着用で始めました。

2班に分かれ、2人の4年生がそれぞれ班長になりました。生クリームと砂糖をボウルに入れて、ひとりがボウルを抑え、もうひとり

が泡立てます。班長の指示のもと、交代して頑張って泡立てました。

イチゴとメロン、バナナ、マスカット、チョコレートクリームなども思い思いに工夫して飾りつけていました。

みんなで作って、楽しくて美味しい時間でした。