こんにちは放課後子ども教室スタッフのカルボです
今日はひたちなか市の小学校で
「手話体験」をおこないました子どもたちから聞いたのですが、インフルエンザが流行って
いるので、学級閉鎖などが結構多いみたいですねなので今日はいつもより少ない人数でした。
今回の手話体験には3人の先生が来てくださいましたが、そのうちお二人は耳が聞こえない方で、
最初のはじめの会の時には「この中で誰が耳が聞こえないでしょう?」と子どもたちに質問をしました。
でも見ただけではその違いはわかりませんなので普段生活している時に、ふと声をかけても
気づかない方がいた時など、そのことを思い出してもらえたらなって思います
手話体験では、はじめに耳が聞こえない方が使っている「目覚まし」や「チャイム」を
見せてくださいました。初めて見るものばかりでみんな興味津々実際に使って見せて
いただいたり体験もさせていただきました
次に、手話を使った挨拶やお礼の仕方、自己紹介も教えてくださいました
何人か前に出て自己紹介を実際にしてくれた子もいましたが少し恥ずかしかったかな
挨拶の手話に関連したじゃんけん列車や、ジェスチャーで何をやっているか当てたり、
ジェスチャーの伝言ゲームをしてみんなで楽しく遊びました



最後にとなりのトトロの「さんぽ」を手話を交えて歌ったり、あっという間に時間が過ぎてしまいました
手話という普段なかなか接する機会が少ないものでしたが、先生たちのおかげでとても楽しく
体験することができました。本当にありがとうございましたm(_ _)m
今回の企画を実現するにあたりとても多くのかたにご協力頂きました。この場を借りてお礼を
申し上げますm(_ _)m
<協力>
・茨城県立聴覚障害者福祉センター「やすらぎ」の関係者の皆様
http://www.center-yasuragi.or.jp/index.htm
・障がい者就労支援施設 工房ふくろうの関係者の皆様
http://ibanavi.net/shop/2444/
ブログ
http://fukuro.weblogs.jp/blog/#tp
・茨城県立水戸聾学校の関係者の皆様
・手話サークル「たんぽぽの会」の関係者の皆様
次回は「パズルを作ろう!」です簡単そうで意外と難しい面白パズルなのでぜひ楽しみに
しててね