暦を紐解く2-8 | 方鑑学(方位鑑定)

方鑑学(方位鑑定)

運を開く。運を開くと人生を拓いていくことが出来ます。運を開いているか、閉じているのかは大きな違いです。方位を使って運を開くことが出来ます。方位とは非常に大事なものなのです。そのことに気が付いてもらえるように。毎日少しずつ書いていきます。

ズーム例会のお知らせ

 

開催日 令和6年6月13日(木)

時 間 夜7時から8時まで

内 容 方鑑学についてのお話し

 

料 金 会員は無料。非会員は1,100円(後日振込み)

参加者名(フルネーム)と携帯番号とご住所、参加人数をメールを送信して下さい。

 

ズームの招待を返信します。

 

 

ズームのご招待を返信します。


初めてズームを使うかたでも、割と簡単な操作で参加出来ます。


場所も関係なく、日本からのみならず海外からも参加出来ます。

 

お問い合わせ及びお申込みは、kaichou☆keiyuukai.ne.jp(☆をあっとまーくに変えて) まで。

 

 

東京例会のお知らせ

 

開催日 令和6年6月3日(月) 基本、毎月第一月曜日です。

時 間 19時から20時まで

内 容 方鑑学のお話

料 金 1,100円(税込)

会 場 東京事務所(地下鉄丸ノ内線新大塚駅下車徒歩1分)

残 席 6人(5月15日現在)
 

二次会は例会終了後、金竜本店へ移動して実費にて開催します。

※必ずご連絡下さい。

※新年会・講演会・例会へのお問い合わせは、kaichou☆keiyuukai.ne.jp(☆をあっとまーくに変えて) まで

 


おはようございます。

 

皆様のご厚意によってランキングが上がっています。

先にこちらを押してから本文をお読み下さい。

お願いします。

 


人気ブログランキングへ

 

 

 

本日は木曜日です。

お休みは終わりました。

本日から本格的に復帰します。

業務連絡でした。
 

 

 

 

 

 

(写真はあくまでもイメージです。)

 

 

 

 

方鑑学と私1(いつから勉強を始めたの?)



方鑑学と私2(なぜ方鑑学を勉強したの?1)



方鑑学と私3(なぜ方鑑学を勉強したの?2)



私と方鑑学4(なぜ方鑑学を勉強したの?3)




さて、本日のお話です。

 

二十四節気の3月節の節気で、「啓蟄(けいちつ)」についてお話ししました。

次は3月節の中気で「春分」です。

太陽黄経は0度が、春分点です。

ここを基準に、二十四節気があります。

お彼岸の中日が、春分の日です。

春分の日の前後3日間の一週間が、春のお彼岸です。

 

「暑さ寒さも彼岸まで」と昔から言われています。

気温の冬から春になる頃と言えるでしょう。



昼と夜の時間が同じになる時というのが、春分と秋分と言われます。

正確に言いますと、それはちょっと違うのですけどね。

そこは置いときます。


春分の日は、春分点を含んだ日です。

地球と太陽の位置関係ではとても大事な時です。



といったところで。

本日のお話はこの辺で。

明日をお楽しみに。

 

 


携帯サイト


携帯やスマホで、今年の運勢や毎月の運勢が無料で見られます。

毎日の良い方位と運勢を携帯やスマホへお送りしています。

携帯サイトはこちらから。


これからも毎日、ぜひポチッとをお願いします。
pcのかたはぜひお願いします。スマートフォンでも大丈夫みたいです。
ポチッとを宜しくお願いします。

 

 

 

 

 

令和6講演会のお知らせ

 

令和6年6月23日(日)午後1時半から午後3時半

受付  午後1時10分から

講演  午後1時半から3時半

会場  アルカディア市ヶ谷私学会館(JR市ヶ谷駅より徒歩2分)

内容  新刊『方鑑学』の解説。

会費  5,000円

※講演会終了後、午後4時から6時までホテル内でパーティー開催。

 パーティーの会費は、6,000円です。