春よ来い来い | 方鑑学(方位鑑定)

方鑑学(方位鑑定)

運を開く。運を開くと人生を拓いていくことが出来ます。運を開いているか、閉じているのかは大きな違いです。方位を使って運を開くことが出来ます。方位とは非常に大事なものなのです。そのことに気が付いてもらえるように。毎日少しずつ書いていきます。

ズーム例会のお知らせ

 

開催日 令和6年2月8日(木)

時 間 夜7時から8時まで

内 容 方鑑学についてのお話し

 

料 金 会員は無料。非会員は1,100円(後日振込み)

参加者名(フルネーム)と携帯番号とご住所、参加人数をメールを送信して下さい。

 

ズームの招待を返信します。

 

 

ズームのご招待を返信します。


初めてズームを使うかたでも、割と簡単な操作で参加出来ます。


場所も関係なく、日本からのみならず海外からも参加出来ます。

 

お問い合わせ及びお申込みは、zoom-reikai☆keiyuukai.net(☆をあっとまーくに変えて) まで。

 

 

東京例会のお知らせ

 

開催日 令和6年2月5日(月) 基本、毎月第一月曜日です。

時 間 19時から

内 容 方鑑学のお話

料 金 1,100円(税込)

会 場 東京事務所(地下鉄丸ノ内線新大塚駅下車徒歩1分)

残 席 5名(2月3日現在)

二次会は金竜本店さんにて実費。

※必ずご連絡下さい。

※新年会・講演会・例会へのお問い合わせは、kaichou☆keiyuukai.net(☆をあっとまーくに変えて) まで

 


おはようございます。

 

皆様のご厚意によってランキングが上がっています。

先にこちらを押してから本文をお読み下さい。

お願いします。

 


人気ブログランキングへ

 

 

 

本日は日曜日です。

今日は立春です。

暦の上では、春です。

今日から一年が始まります。

令和6年度が始まりました。

 

 

 

 


 

(写真はあくまでもイメージです。)

 

 

 

 

方鑑学と私1(いつから勉強を始めたの?)



方鑑学と私2(なぜ方鑑学を勉強したの?1)



方鑑学と私3(なぜ方鑑学を勉強したの?2)



私と方鑑学4(なぜ方鑑学を勉強したの?3)




さて、本日のお話です。

 

ここのところの日曜日は、新刊『方鑑学』についてお話しをしてきました。

今日は久しぶりに、つれづれに書いてみましょう。

今日は令和6年度の始まりの日です。

方鑑学は、いわゆる旧暦を使用します。

太陽太陰暦を使っています。

二十四節気という節気で月が分かれます。

節気と中気が月に一度ずつありますので、十二ヵ月かける2となるので二十四の節気となります。

これらの節気にも、季節感あふれる意味合いがあります。

立春は、正に春となりますよ、ということです。

とっても寒いのに、なんで春なのか。

それは光の季節のことだからです。

気温の春は、少し遅れてやってきます。

なので、気温でいえば2月は冬なんですね。

でも、一陽来復の冬至から少しずつ太陽の光が長くなっていきます。

なので、今は光の季節でいいますと、春なんです。

地球の水(海)が温まるまでに時間がかかります。

そこで、光と気温の季節にタイムラグが生じます。

暦の上で夏は5月です。

ところが、7月から8月が一番暑い季節です。

そう、光と気温の季節にズレがあるからです。

でもね。

もうすぐそこまで春が来ています。

雪の中では、草が芽を出す準備をしています。

種でも同じことです。

あと一ヶ月半から二ヶ月後には、春らしくなっています。

早く春よ来い来い。

来い来い春よ。

そんな気分になります。

では、楽しい休日を満喫下さい。

 

 

といったところで。

本日のお話はこの辺で。

明日をお楽しみに。

 

 


携帯サイト


携帯やスマホで、今年の運勢や毎月の運勢が無料で見られます。

毎日の良い方位と運勢を携帯やスマホへお送りしています。

携帯サイトはこちらから。


これからも毎日、ぜひポチッとをお願いします。
pcのかたはぜひお願いします。スマートフォンでも大丈夫みたいです。
ポチッとを宜しくお願いします。

 

 

 

 

 

令和6講演会のお知らせ

 

令和6年6月23日(日)午後1時半から

受付  午後1時から

講演  午後1時半から3時半

会場  アルカディア市ヶ谷私学会館(JR市ヶ谷駅より徒歩2分)

内容  新刊『方鑑学』の解説。

会費  未定(前振込のみ・振込先は参加者にお知らせしま   

    す。参加費は2月後半に決定します。)