不安障害とADHDは併存する

ということが知られています。

 

主人は隠れADHD脳でした。

 

多動・衝動・注意欠陥がすくなく、

凸凹が目立ちにくいため

見過ごされてきました。

 

ところが、

加齢と仕事のストレス

脳の前方にある前頭前野が弱くなり

パニック障害、

社交不安障害、

強迫性障害がでて

心療内科へ。

 

 

 

でも、

不安障害は二次的な症状にすぎず、

じつは大人の発達障害だったのです。

 

そして通院から4年

医師と話し合って

ADHD処方薬の投薬スタートへ。

 

 

昨年9月の通院で

 

「ボクはアスペルガーが強いと

思っていたけど、どうやら

ADHDの方が強いみたいですね。

ADHDは薬で改善できますよね?

なにか良い薬があれば教えてください。

先生が薦める薬を飲みます!

 

 

主治医

「それはダメです注意

ADHDの薬もいろんな種類があります。

人によって、合う合わないがあります。

 

どの薬が自分の症状に一番あうか

 

まずは自分で考えましょう。

 

ADHDの知識が不足しているので

 

まずは自分で調べましょう。

 

本やネットで調べて

自分が一番気になる症状

困っていることについて

学んでみましょう。

 

簡単に薬にとびつきたくなる

気持ちはわかります。

 

でも、焦って

見切り発車で薬を飲んではいけません。

 

受け身ではなく、

自発的に進めないと

脳のトレーニングになりません。

 

 

○○さんが調べて

その結果を踏まえて

一緒に判断しましょう。

 

疑問や質問があれば

いつでも相談にのります。

 

○○さんが

きちんと納得してから

すすめましょう。

 

高い薬なので、

費用についても

補助制度を利用できるよう

こちらで準備しますからね」

さすが、主治医です拍手拍手拍手

 

4年間、診てくれるだけあります。

 

主人のこころのクセ

他人任せ(受け身)

丸投げ(依存)

見直すように促してくれました。

 

主人は

他人の意見を鵜呑みにし、

流されやすいため、

 

うまくいかないときは、

他人のせいにしますムキーピリピリ

 

 

「アイツの言うとおりにしたのに

良くならないじゃないかーームカムカ

 

 

自分の勉強不足を棚にあげ

病院を逆恨みしやすい。

 

医師は、

そういうタイプの主人を

正しい方向へ誘導します。

 

 

そのおかげで

私のカサンドラ症候群も

悪化することなく

回復に向っているのだなぁと思います。

 

 

②勉強する主人編へつづく