思考から離れることで | 「ありのまま」でいいんじゃない

思考から離れることで

1/9(金)28日目。6時過ぎに遍路小屋を出ると目の前には蒼社川。渇水期には川の中を歩いて対岸にいける旧遍路道があると地図にはあるが。川沿いを歩いていくと急にお腹の具合が芳しくない。人影もなくまだ暗い。リュックを下ろして小走りに小道から遠ざかり草むらにしゃがみ込んだ。

 

  

 

第57番礼所栄福寺に着いたのは朝7時。参拝者は誰もいない。ここもまた、明治新政府の神仏分離令により、神社と寺がそれぞれ独立分離した。大師堂は山頂にあった堂舎を移築され、寺院は山の中腹になる今の地に。

 

ここに寛政12年(1800)7月、九州から巡礼に来た人の古い納経帳が残っていることを知らなかった。それには約3ヵ月で四国霊場を一巡していると記されているそうです。

 

 

 

第58番礼所仙遊寺は明治4年、高僧・宥蓮上人が日本最後の即身成仏として入定している。境内には供養した五輪塔があるのだが、このことも知らなかった。

 

 

第59番礼所国分寺は4回もの悲運な災禍の歴史に見舞われ、本格的な復興は江戸時代後期から始まったことも。

 

 

知らないことだらけ、だから知ることは楽しい。

 

どうなるか分からない未来や、知識から生まれ予想される仮想的な思考に惑わされて生きていることが多いから、知っていると自覚してしまう。というより、知っていると錯覚していることが多い。「多分こうなるだろう、多分こうだろう」と。

 

思考がなければ予想も予測もできず、見たこともない未来も描けなくなるのもよくわかるのだが。

 

実際そのものを見たかのように思考だけが先走って現実に当たると、そこそこの歪みもあれば、とんでもない凹みもある。そのものを言葉だけの情報で形づけられた思考が身につき過ぎると、人は「その真髄や本質を知っている」と決めつけて本来気づくべき大切なものから遠ざかっていく。だから、思考から離れる時間は大切だと今は感じている。

 

第58番礼所国分寺での拝礼を終えてから約20km歩いた。宿までが遠く長く感じたことを思い出す。山に向かって歩いていた。その山を遠くから眺めれば少しの雪化粧で綺麗だが、近づけば近づくほど雪色は濃くなる。明日、その方向に足を運ぶ。

 

これこそ、バーチャルな思考が作り出す未知への不安。気が滅入ったのか、足取りは重かった。行って見なければわからないのに無意識に勝手な判断をしていた。純粋に今を歩いていなかったなと今頃思う。宿まで遠く長く感じたのはこの時だけだった。

 

宿では檜の湯船で温まったあと、転職したばかりのマッサージ機器の販売員と話がはずんだ。心も体もほぐれた。