こんにちは新宿御苑店の坂本です。
毎年10月31日に行われる、“Halloween” ハロウィン(ハロウィーンとも)。
ここ数年で急速な盛り上がりを見せる日本のハロウィン。
悪霊除けなどどこ吹く風。大人中心にジャンル不問の仮装を楽しみ、
街中を練り歩く。むしろコスプレ大会。(笑)
カボチャのイメージがすっかり浸透しているハロウィン。
あの顔の形にくり抜いたあいつの名前は…
「ジャック・オー・ランタン(Jack-o'-Lantern)」
アイルランドおよびスコットランドに伝わる鬼火(いわゆる火の玉)のような存在で「ランタン持ちの男」を意味します。
具体的な言い伝えとしては…生前に堕落した人生を送ったまま死んだ者の魂が死後の世界への立ち入りを拒否され
悪魔からもらった石炭を火種にし、萎びて転がっていたカブをくりぬき
それを入れたランタンを片手に持って彷徨っている姿。
悪賢い遊び人が悪魔を騙し、死んでも地獄に落ちないという契約を取り付けたが
死後、生前の行いの悪さから天国へいくことを拒否され悪魔との契約により
地獄に行くこともできずカブに憑依し安住の地を求めこの世を彷徨い続けている
姿などとされています。
この話(ジャック・オー・ランタンの話)がアメリカに伝わったのち、
カブのランタンは、移民したアイルランド人によりアメリカでの生産が多かった
カボチャのランタンに変化したがスコットランドでは現在もカブ(ルタバガ)を
使っている。
・・・ ん? カブ?
本来、ハロウィンと言えば、カボチャではなくカブが起源だったそう。
つまり、カボチャが主役の現代のハロウィンは、
アメリカ式が浸透した結果というわけですね。
それでは皆様 Have a Happy Halloween!