合掌 いつもお読みくださりありがとうございます。

 

今年も16日のお施餓鬼で上がったスイカを活用して、檀信徒のお子さま方とスイカ割り大会をしました。ニコニコ

 

コロナ禍で何となくひっそり感の中、地元地域の子どもたちのささやかなお楽しみとして毎年行っていたお寺のスイカ割り。

今回は、5類に移行し、町の賑わいが戻ったり夏祭りが開催されたりと通常運転再開ムードもあり、いつものスイカ割りにご修行タイムをプラスしたプチ寺子屋@法性寺納涼祭として23日の夕方から開催致しました!ニコニコキラキラ

 

 

雰囲気だけですが、ちょっとだけ飾り付けもしてみたり。笑

 

 

まずは住職のお話と、子どもたちの無病息災・学業成就などを願って皆で仏さまにお参り。

しっかりお題目をお唱えできました!ラブラブ

 

 

さすが男子はパワーがあります!アップ

 

 

小さい子たちは水遊びに夢中。鉄板のスーパーボールすくいです。

ほんの少しの遊び場でも、ワイワイ楽しんでくれる子どもたちは遊びの天才!音譜

 

 

スイカ美味しいね~アップ

今回は参加のお子さんがさらにスイカを持ってきて下さったので、スイカ食べ放題でした。

私はスイカが大好きなので・・幸せ過ぎでした。ラブラブ

 

そして花火大会。

 

 

晩ご飯にちょっとした軽食も頂きながら。

仏さまもニコニコ見ていてくれていたよね。ニコニコ

 

 

最後に開運福引き大会! 何が当たるかな?音譜

 

 

やっぱり光り物がお気に入りです。笑

今年は一番元気な子が部活で来られなかったり、猛暑日が続いたためか体調を崩して来られなかったお子さんなどもいらっしゃり、、若干静かな納涼祭となりましたが、お檀家さんと子どもたちの交流も深まり、楽しい時間を過ごしました。

 

たくさんの笑い声が境内に響き、お寺の仏さまも神さまもお喜びでした。

子どもの声はパワーがありますからね。ニコニコ

 

お寺でお坊さんや親子で遊ぶ、仏さまに手を合わせ祈る。

この経験が子どもたちにとっていつまでも楽しい記憶として残りますように・・キラキラ

 

 

また来年も楽しく集まれると良いですね!アップ

 

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-

 

そして、28日午後14時より鬼子母神大祭が行われました。

鬼子母神さまは子どもの神さまで、この日のお申し込みには御札と身代わり御守りが授与されます。

 

身代わりは、その名の通り大難小難を我が身に代わって受けてくれる御守り。

 

 

 

平日ということもありご参拝者は少なめでしたが、御札と御守りのお申し込みをたくさん頂きました。

子どもたちが魔事魔障無く安穏に、すくすくと健康に育って欲しいという願いは何時の時代も万国共通ですね。星

 

 

↑オマケ☆コチラ! 豊能町直売所「志野の里」さんで発見。すごくないですか??

「フルーツカービング」といって、タイ王宮に受け継がれた伝統工芸であり、飾り切りの技術です。和食の世界にも、キュウリとか根菜の飾り細工はありますものね。

食べ物で遊んでいるわけではないのですね~キラキラ

楽しく頂く、眼福口福の智慧なのでしょうね。食べるの勿体ないなあ。(本末転倒。笑)

見とれてしまいます。

 

志野の里さんでは、美味しい旬のお野菜やお花、加工品など色々売ってますのでぜひチェックしてくださいね。音譜

 

豊能町直売所「志野の里」webサイトはコチラです☆

 

南無妙法蓮華経

 

三拝(裡)