合掌 いつもお読みくださりありがとうございます。

 

三寒四温などといいますが、暖かくなったなあと思う日があったと思ったら寒波が本当にキツイ今日この頃です。

さて、上記の表現「三寒四温」とは、もともと中国で冬の日々の寒さの移ろいをあらわす表現だったそうですが、近年よく使われるようになりましたね。子どものお洋服屋さんの名前にもなっています。

はい、どうでも良いお話でしたね。笑

 

さて2月11日(祝)、子どもたちと能勢妙見山のお火焚き祭りに詣でました。

あいにくの雪で参道にはスリップしている車やバイクなどもありましたが、車を寄せて歩いて上がられている方も多くあり、熱心なお姿に心打たれつつも、事故などなくて本当に良かったとハラハラでした。あせる

 

 

修法師の力強いお経の中、10m四方もあろうかという巨大な穴に火を焚いて、古いお塔婆などを焚き上げます。

本当に素晴らしいお経でアツいです。アップ

祈願矢(500円)は、自分が祈願することを書いて火中に投げ入れることが出来るので、とても人気です。ラブラブ

 

 

清楚な福娘の皆さま。アップ

私も若ければ福娘に応募したかった・・もう無理です。笑

寒い中、健気に頑張ってくださっていました。

 

 

着火したところ。ものすごい紅蓮の炎が渦巻きます。祈願矢を書いた人は、ぐるりを歩いて投げ入れます。

(スマホのストレージがいっぱいで火を写せてなくて残念・・)叫び

 

私より年上の妙見ハイクの方々がたくさん来られていて、この雪の中、当たり前ですが歩いて山登りを・・健脚!!

すごいです。信じられないです。来年もお達者で、ココでお会いしましょうと密かに願いつつ。

 

 

祈願矢を申し込んだ人は、妙見山御本殿前で大根炊きのご供養があります。

いつも頂かずに帰るのですが、普段仲良くして頂いているお寺の奥さん&お子さんたちと合流して、せっかくだからとご一緒に頂きました。とても美味しかったです・・!

(スマホのストレージがいっぱいで大根炊きを写せてなくて残念・・)叫び

 

何百人分作られるのか、本当に美味しかったです。大根の煮物を普段食べない子どもも「美味しい!」とペロリでした。

調理のお母さん方ありがとうございました。ラブラブ

 

2月15日は当山にて釈尊涅槃会(ねはんえ)を行いました。

この日はお釈迦さまが御入滅された日になります。報恩の法要後、涅槃図を前に、お釈迦さまがこの娑婆世界にわざわざお生まれになられたこと、御入滅にあってどのような状況であったかなどのお話をしました。

大変な寒さの中、お参り誠にご苦労様でございました。

 

 

そして22日には能勢・興徳寺さまの若上人が無事荒行初行を御成満(じょうまん)され、帰山奉告式が興徳寺さまでありました。

おめでとうございます。アップ

 

 

※上記2枚の写真はいただきものです。ありがとうございます。

 

当山より成満旗を贈らせていただきました。

今後とも素晴らしい布教活動をされることと祈念申し上げます。本当におめでとうございます。アップ

 

↓オマケ☆

 

寒いので温まる画像を・・

年末に迎えた新しい保護猫です。

 

 

先住猫ともまあまあ仲良くしています。

 

 

先住猫。お気に入りのソファーは爪とぎでやられてバリバリです。。

こういうのに耐えられなければ、というかこれさえも可愛く思えなければ猫なんて飼えないのです。。叫び

 

合掌 南無妙法蓮華経

 

三拝(裡)