合掌 いつもお読みくださりありがとうございます。
1月15日小正月、お寺で新春お火焚き祭を行いました。
一昨年、新しく作って頂いたお焚き上げ場で。
古い御札やお塔婆に1年の感謝の祈りと共にお焚きあげ致しました。
その後、お正月でたくさんお経の上がった鏡餅で作った「お火焚きぜんざい」をお振る舞い。
お餅を切ったりストーブで温めたり、皆さんで手分けしてお手伝い頂きました。
いつもありがとうございます^^
寒い中にホッと温まる甘いお餅・・幸せなひとときでした。
ちょっと甘過ぎたようですが。笑
来年もどうぞ、どなたさまもお越し下さいませ。
そして、20日は豊能日青の寒行がありました。
「日青」というのは、日蓮宗青年会のことで、本来四十歳までしか入会出来ない若年僧侶の組織ではありますが、私たちは他所から来た人間でこの地域の風習に疎いので、勉強の為に入れて頂いているのです。
寒行とは、その名の通り寒中に行われる行のことです。
寒中に寺院詣でや檀信徒の家々の間を唱題行脚して回ります。
寒風に翻る玄題旗に、威風堂々と行脚される若い僧侶たち。
しんがりをついて行く私、太もものあたりの肉離れが厳しいことになってきたぞ・・と密かに思いながら、道々手を合わせて見守って下さる方々や、安全に道路を渡して下さる車の方の優しさに励まされ、全員無事に寒行を終えることが出来ました。
安穏寺さまからスタートして、長久寺さままで能勢をぐるりと4時間ほど。
山々に響くお題目と団扇太鼓は素晴らしかったです。
豊能日青の各聖、そして能勢の皆さま、ご協力賜り誠にありがとうございました。
南無妙法蓮華経
さてさて、、寒波の影響で大変な雪となりましたね。
大阪とはいえその最北部にあります当山でもスゴイ積雪量でした。今現在はだいぶ溶けましたが、切畑の奥の方はまだまだ残っています。どうか事故などになりませんように・・
美しい雪の寺院風景をご覧下さい。
この雪解け水が、来年の豊かな実りをもたらしてくれることに感謝致します。
南無妙法蓮華経
三拝(裡)