皆様は「 無字の公案 」はご承知でしょう。

最も有名な公案です。

 

趙州和尚、因に僧問う 「 狗子に還って仏性ありや也無しや 」

州云く 「 無 」

 

臨済宗では最初に参じる公案です。

無門関の無門慧開禅師の評が有名です。

 

 「 三百六十の骨節、八万四千の毫竅を将って、

 通身に箇の疑団を起こして箇の無の字に参ぜよ 」

 

修行者は「 ムー 」「 ムー 」「 ムー 」と。

師を前に修行者は「 ムー 」と叫ぶことになります。

中には「 ムー 」の発し方を丁寧に示す指導者まで現れます。

 

初心の方には「 ムー 」「 ムー 」も大切です。

「 ムー 」に集中して頂きます。

数息観・随息観も同じです。

坐に慣れて頂きます。

坐に慣れて頂きましたら、数息観・随息観・「 ムー 」は

忘れて下さい。

何十年も随息観をしている方がいます。

参じている指導者が悪いのです。

坐に慣れましたら「 ムー 」は不要です。

 

「 無字に参じる 」は「 ムー 」と発することでは

終わりません。

間違った参じ方をしている方が多いです。

専門僧堂の雲水でも「 無字 」は早い方で1年、苦労すると

5.6年になります。

日々の独参で師から絞られての5.6年です。

その絶望から自死する雲水も珍しくありませんでした。

それほどまでに、

 「 サッパリ解らない、 狐に摘まれたような、、 」

の日々です。

 

雲水が「 ムー 」「 ムー 」「 ムー 」と大声を立て、その

あまりの煩さに「 ムー 」を禁じた道場があったと

聞いています。

日々の所作のひとつひとつに「 ムー 」「 ムー 」と声を

出していた雲水もいたようです。

一所懸命なのでしょう。

しかし「 無字に参じる 」とは「 ムー 」と発することでは

終わりません。

「 ムー 」と何年叫んでも「 無字 」は透過出来ないのです。

 

「 無字 」で有名な笑い話があります。

 参禅者が朝、通りがかりの雲水に「 おはようございます 」と、

 その雲水は「 ムー 」と発した。

雲水は

 「 おはようございます 」

と、返事が出来なかったのです。

趙州の「 無 」が参禅者の「 おはようございます 」と

異ならず、がその雲水には解らなかったのです。

陥り易い間違いです。

 

 

趙州は

 「 狗子に還って仏性ありや也無しや 」

の問いに、

 「 無 」

時に、

 「 有 」

時に、

 「 家々の門前の道は、長安の都に通じている 」

と。

 

趙州は自在です。

 

「 無字 」に参じるとは何なのでしょうか?

趙州は自在なのに、

「 ムー 」「 ムー 」叫んでもいるだけでは埒が開かない。

 

趙州は自在なのですから、 修行者も自在のはず、、、

 

 

疑問が出て来ます。

 「 狗子に還って仏性ありや也無しや 」

趙州の

 「 無 」

 「 有 」

 「 家々の門前の道は、長安の都に通じている 」

の裏に隠されている「 実 」は何か?

 

 

ヒント

 プーチンに「 門前の道、ありや也無しや 」

 虐殺された幼な子の「 無 」は「 どこの都に通じている 」。

 

 「 机をコン、扇子をヒラヒラ、カーカー、縁のまま、

 桜が散りはじましたね 」

 

とかではチリンチリン。

脳みそが汗をかくほどに探求して下さい。

 

スラスラと自在にお話が出来る禅友をお待ちます。

 

 

 

 原田雪渓老師 「 禅に生きる 」 URL:

https://www.youtube.com/watch?v=AVLOq4WrcOo

 

「 禅友に贈る書 」 Amazon:URL

http://www.amazon.co.jp/禅友に贈る書-禅解説書-町野-久義/dp/4884695968/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=books&qid=1230515546&sr=8-1

 

「 宝鏡三昧普説 」 Amazon:URL

https://www.amazon.co.jp/宝鏡三昧普説-原田-雪溪/dp/4938902052/ref=pd_aw_sbs_14_5/356-0539940-0687737?_encoding=UTF8&pd_rd_i=4938902052&pd_rd_r=74c9f56a-8ba3-494d-a9a2-32d3bda43381&pd_rd_w=nS0J4&pd_rd_wg=a2Gzv&pf_rd_p=bff3a3a6-0f6e-4187-bd60-