歴史探偵 諏訪欧一郎の事件簿 ~木瓜紋はなぜ(もっこう)?~ | 李厳さんの独り言

李厳さんの独り言

日本史を中心としたブログです。 まったり地道にやっているので、アクセス数目的のペタやマイブログへの引き込みコメントはご遠慮下さい。 また、何もプロフィールが書かれていない方のアメンバー申請はお断りさせていただきます。 ご了承ください。

諏訪「ずいぶん、久しぶりだな」

ケン太「てっきり、もうネタがないのかと思ったよ」

神崎「李厳さん曰く、会話の構成がメンドいんだって」

諏訪「なら、会話形式は止めれば良いのに…」

ケン太「そうすると、僕らの…ぼくらのからだ、……また…ほら消…えて…」

諏訪「消えてないだろ! 器用な事するなって」





……プルルル…


神崎「あら、先生。 依頼が来てますよ」


諏訪「おっと、誰からかな?」


神崎「え~と、依頼主は…織田………」


ケン太「信長! 信長なの?」


神崎「織田…老犬斎こと、織田信兼さんです」


ケン太「信兼?」


諏訪「世間的には、『信包』で有名だな」


ケン太「な~んだ。 あの凡庸な弟ね」


諏訪「…それを言っちゃあ、おしまいよ」


ケン太「神崎くん、忙しいと断りたまえ」


神崎「コラ!」








………

諏訪「お電話替わりました。 私、当事務所長の諏訪欧一郎と申します」


信兼「おお、ワシが織田老犬斎である」


ケン太「…で、あるか」


信兼「な、ナヌっ!?」


神崎「コラ、ケン太くん!」




諏訪「…失礼しました。 さて、此度の御用向きは…?」


信兼「おぉ、オホン。 いや実は先日の話じゃ」


諏訪「はい」


信兼「甥の常真こと信雄が来て、織田家の先祖について、生意気に講釈してきおったのじゃ」



諏訪「な、なんですと!?」


神崎「ひどい! 【前回の報告は内密にする】って約束したのに…」


ケン太「あの野郎! 次に逢ったらギッタギタにしてやる!」




信兼「…まぁ、許してやってほしい。 ワシが先祖の業績を知りたくて、せがんで聞いたのじゃ」


諏訪「では、常真殿には、老犬斎様から訓告いただくとして…」


信兼「うむ。 此度はワシの昔からの疑問が依頼なんじゃが…」


ケン太「さて、その依頼とは?」


信兼「当家の家紋である『木瓜紋』は、なぜ(もっこうもん)と読むか…についてじゃ」


諏訪「ほう…『木瓜紋』の読み方についてですな」


信兼「左様。 【木瓜】は普通に読んだら(ぼけ)。 じゃったら【木瓜紋】をそのまま読んだら…」


諏訪「…ぼけもん」


ケン太「ゲットだぜ」


神崎「…言うと思ったわ」


信兼「なぜ家紋の場合は『もっこう』と読むのか、是非知りたい」


諏訪「ご依頼、承りました。 では、依頼料は…」


信兼「常真から聞いておる。 依頼の件、よろしく頼む」









…………


諏訪「という事で、今回は『木瓜紋はなぜ(もっこうもん)と読む?』という依頼だな」


ケン太「これは、結構大変なのかな?」


諏訪「ま、でも前回のように長くはならないよ」


神崎「では先生、次回からよろしくお願いします」




~続~