『有栖川宮詐欺事件』から10年…【追記あり】 | 李厳さんの独り言

李厳さんの独り言

日本史を中心としたブログです。 まったり地道にやっているので、アクセス数目的のペタやマイブログへの引き込みコメントはご遠慮下さい。 また、何もプロフィールが書かれていない方のアメンバー申請はお断りさせていただきます。 ご了承ください。


どうも、李厳です。




今回はタイトルの如く、10年前に起きた『有栖川宮詐欺事件』について触れてみます。





2003年4月6日、東京青山で「有栖川宮殿下」を名乗る男が、ニセの結婚披露宴を開催し、約400人の招待客から祝儀を騙し取った…という事件がありました。



俗に【有栖川宮詐欺事件】と呼ばれる事件です。






ところが実際の有栖川宮家は、最後の当主威仁(たけひと)親王が大正2年(1913)に没した事により廃絶になった家で、当然現代には『存在しないはずの宮家』だったのです。



…しかしこの男、自分を支持してくれている右翼団体には、


「自分は高松宮宣仁親王(昭和天皇の弟)のご落胤であり、非嫡出児な為、高松宮は継げない替わりに、廃絶した有栖川宮家を再興した」


と触れ回った事から、一気に信用された…のだそうです。








この話には、信じさせるに足る前提があります。



そもそも有栖川宮家は、江戸時代初期に後陽成天皇の子である好仁親王が『高松宮家』を立ち上げ、3代目の幸仁親王が『有栖川宮』と宮号を変えた事に始まった宮家でした。




さらに、有栖川宮家最後の当主威仁親王が没した翌日、昭和天皇の弟の宣仁親王が、廃絶した『有栖川宮家』の跡取り的な立場で『高松宮家』を興した為、高松宮家と有栖川宮家の関係を考えれば、



「高松宮家の非嫡出児が緊急措置で有栖川宮家を再興しても、不自然はないかも?」



…という、ちょっと皇室の歴史に詳しい人でも、信用してしまえるような巧妙なウソがあったのです。










また、名乗った名前も巧妙でした。



「有栖川宮識仁」




この事件がニュースになった当時、私はこの名前を見て、思わず唸ってしまいました。





…一見、あり得そうな名前だからです。


ちょっと有栖川宮家の、歴代の名前を挙げてみましょうか。



初代 好仁(高松宮)
2代 良仁(後の後西天皇)
3代 幸仁(有栖川宮号に変更)
4代 正仁
5代 職仁
6代 織仁
7代 韶仁
8代 幟仁
9代 熾仁
10代 威仁




…いかがでしょう?

5・6・8・9代の一字を見てみると、『戠(音戈)』という字が、全て偏違いで入ってますよね?




仮に有栖川宮家が後世まで存続していたとしたら、詐欺師の男が名乗っていた『識仁』は、いつかは出てきた諱に違いない……と、思わせられる名前なんですよ。









さらにさらに…


『識仁』を【さとひと】と読ませるのも、実にイヤらしい。





皇室や宮家では現在でも、嫡男に対してちょっと読みにくい諱をつける風習があります。


厳密には、一番に想像できる『読み』を、意識的に外しているんです。




理由は、僻邪名や実名敬避俗の名残り…と考えてもらえれば判りやすいです。

皇室では、今日もその傾向を受け継いでいるんですね。









本当によく練られた詐欺でした。











…が、












画龍点睛を欠く』とはこの事でしょう。










彼は、『有栖川宮』を名乗った事で、あえなくニセ者という事がバレてしまったのです。











どういう事か?








実は、江戸初期の112代霊元天皇の諱が『識仁(さとひと)』であり、宮家を含めた皇室では、過去の天皇の諱は絶対に使用しないので、『識仁』を使った段階で、判る人にはバレてしまったんですね。
※この文章は、コメントによる指摘を受け、間違いが判明したので削除しております。




こうして詐欺師の男は、主犯の女共々実刑を受けた訳ですが、詰めが甘かったとはいえ、実に考え込まれた詐欺だった事が判ります。



詐欺の絵を描いたのが誰かは判りませんが、ある程度皇室の知識があった人間である事は窺えます。





当時のニュースからでも、ジャージのようなスーツを着ていたりと、怪しい所は散見されましたが、少なくとも周辺の右翼団体は見事に騙されていたようですね。






不敬な犯罪ではありますが、不謹慎ながら少し感心してしまった事件でした。










追記

そういえば、皇室及び宮家に嫁がれる方は皆、『○子』という子締めの名前が条件に入っていた気がします。

ちょっとソースが思い出せないので参考までですが。


この有栖川宮詐欺事件の犯人の女性は、『晴美妃殿下』を名乗っていました。


しかし、仮に皇室及び宮家において、『○子』以外の名前の女性が嫁いだとすると、平安時代中期の62代村上天皇以来という快挙(?)になってしまう訳で…


そういった意味でも、皇室の事情に詳しい人には、陳腐な詐欺に見えた事でしょう。