歴史探偵 諏訪欧一郎の事件簿 ~織田家の先祖たち~ 第三夜 | 李厳さんの独り言

李厳さんの独り言

日本史を中心としたブログです。 まったり地道にやっているので、アクセス数目的のペタやマイブログへの引き込みコメントはご遠慮下さい。 また、何もプロフィールが書かれていない方のアメンバー申請はお断りさせていただきます。 ご了承ください。

ケン太「前回は、難しかったね」

諏訪「反省している……って、その前に手紙が一通」

神崎「差出人の名前がありませんね」

諏訪「えぇ、何々?……『その3人だと、会話がつまらない。 ガンさんを入れろ』??」


ケン太「…つまらないかな?」

??「つまらんぞい!」

神崎「っ! 誰?」



岩田「ファッファッファッ、岩田参上!」

諏訪「ガンさん!」

神崎「つまらないとはご挨拶ですね」


岩田「説明役が1人にボケ二人じゃ、バランス悪かろう」

神崎「誰がボケ役か」

諏訪「まぁ、良い。 じゃあもう一人のボケ役も参加したまえ」

岩田「誰がボケ役か」










諏訪「さて…今回はまず、常松以後の尾張守護代の変遷を、羅列してみようか」


織田常松(教広)【1402頃~1428】
 ↓
織田朝長【1428~1429】
 ↓
織田教長【1429~1431】
 ↓
織田淳広【1431~1435頃】
 ↓
織田右長【1435頃~?】

 ↓
織田郷広【?~1441】
 ↓
織田久広【1441頃~1454頃】
 ↓
藤原久嘉【1454】
 ↓
織田敏広【1454~1459頃】
 ↓
織田輔長【1459~1460頃】
 ↓
織田敏広【1460~1476】
 ↓
織田敏定【1476~1495】
…(以下略)



ケン太「へ~、割とはっきり判ってるんだね」


岩田「ただし、史料によっては受領名しか書いてなかったりもするの」


諏訪「そう、だからある程度は、予測も含めて書いた。 今回説明する人物は赤字にしておいたよ」


ケン太「赤字は、この事務所の経営状態でしょ?」


諏訪「やかましい」









諏訪「さて今回は、常松の次の代の話だね」


ケン太「常松政権は、どの程度続いたの?」


諏訪「応永九年(1402)~三十五年(1428)の、およそ26年間だ」


神崎「ずいぶんと長期政権でしたね」



岩田「まず、前年末に常竹が史料から姿を消し、『織田勘解由左衛門尉朝長』という人物が、常竹の後の守護又代に就任する」



応永三十四年(1427)末

尾張守護   斯波義淳
尾張守護代  織田常松
尾張守護又代 織田朝長




諏訪「そして翌年(1428)閏八月に、常松が病に倒れた事が『満済准后日記』に書かれているね」



(正長元年閏八月)六日、(中略)今朝大館入道来、相語云、武衛下国有増事堅固荒説之由存処、跡形有事候也、其故ハ先日織田伊勢入道所労以外聞、為訪遣使者候キ、其時織田弾正出逢密々ニ物語使者候事ハ…(後略)



神崎「あれ? 『織田弾正』という名が書かれてますね」


諏訪「そう、実はこの時、病中の伊勢入道(常松)の元にいたのが、信長の先祖と思われる織田弾正だ」


ケン太「へ~」



正長元年(1428)末頃

尾張守護   斯波義淳
尾張守護代  織田朝長
尾張守護又代 織田因幡入道・矢野石見入道・坂井彦左衛門入道




神崎「あれ? 守護又代が3人になってますよ?」


諏訪「ここ重要。 後でまた出るよ」






ケン太「でも、翌年に『教長』という人に守護代が替わってるよね」



諏訪「さて、そこで今回の考察だが…」


神崎「はい」


諏訪「俺はこの『教長』は、(=朝長)だと思うんだ」


ケン太「えっ! 朝長と教長は同一人物って事?」



神崎「てっきり教長の『』は、斯波義教からの一字拝領かと…」


岩田「普通に考えたら、そうじゃの」




諏訪「考えてほしい。 朝長と教長は、共に偏諱『長』が同じで、しかも同じ『勘解由左衛門尉』を名乗っている」


神崎「はい」


諏訪「短期間で、同じ名乗りを2人が名乗っているとしたら、先代が死んだ場合に限られると思うが…」


岩田「そういえば、朝長が死んだ記事は、どこを見ても見当たらないの」


ケン太「なるほど、現役守護代の死亡記事なら、史料に残りそうだよね」



諏訪「しかも仮に別人ならば、なぜ主君から一字を拝領しなかった朝長が、拝領したと思われる教長より先に、守護代になれる?」


岩田「う~む、そう言われると…」


神崎「で…でも、朝長は先代の主君の偏諱『』を、勝手に名乗ったら、まずいのでは?」





諏訪「そう、勝手には名乗れない。…だから朝長は『』を一字拝領したんだと思われるんだ」


神崎「???」


ケン太「…さっき、『朝長は一字を拝領をしなかった』って言ってたじゃん」


岩田「ワシも何を言ってるか判らんの」





諏訪「俺は、『朝長は主君から一字を拝領しなかった』と言ったはずだ」


神崎「へ?」


ケン太「じゃ、じゃあ誰から?」


諏訪「尾張守護代にとって、主君以上の上位権力と言ったら?」


岩田「そりゃあ将軍じゃ。 ……あ!」


ケン太「征夷大将軍、足利義教!」


諏訪「ご名答」


岩田「そ、そりゃ無理な話じゃ」


神崎「陪臣(家臣の家臣)が、将軍から一字拝領だなんて…」



諏訪「…では、年表を追って説明するか」



応永三十五年~正長元年(1428)
閏3月23日、常松、又代織田朝長に書状を出す
8月6日、常松、病に臥す
朝長この頃守護代か?


正長二年~永享元年(1429)
3月15日、足利義宣、将軍宣下を受けて義教と改名
4月29日以前、朝長、織田因幡入道・矢野民部入道・坂井彦左衛門入道を又代に指名
8月24日、斯波義淳、将軍の求めにより管領就任
秋頃、朝長、教長に改名


永享二年(1430)
9月某日、義淳、管領辞任を求めるが認められず


永享三年(1431)
3月上旬、この頃、織田淳広守護代就任。併せて又代に柏尾十郎左衛門入道・岡三郎右衛門尉を指名
6月6日、将軍義教、甲斐・織田らに義淳の管領辞任を翻意させるよう命じる


永享四年(1432)
10月10日、義淳、管領辞任


永享五年(1433)
12月1日、義淳没。弟義郷が跡を継ぐ


永享六年(1434)
7月6日、淳広、岡三郎右衛門に遵行状を出す
8月11日、淳広、織田因幡入道・矢野石見入道・坂井彦(左)衛門入道の三人に対し幕府からの指示を命じる

  
永享七年(1435)
12月14日、元阿と右長、織田彦九郎・矢野石見入道・坂井彦衛門入道の三人に幕府からの指示を命じる






ケン太「…この年表の意味する所は?」


諏訪「先に宣言しておく。 俺は、常松以来の『~広』の系図が織田伊勢守家。 朝長以降の『~長』の家を織田大和守家という視点で語っている」


【織田伊勢守家系図(推定)】
教広(常松)

淳広
┣郷広━敏広
┗久広



【織田大和守家系図(推定)】
朝長(教長)
┣右長
┗久長━敏定





岩田「つまり、朝長は伊勢守家から尾張守護代を奪ったと?」


諏訪「そう。その手段として、将軍足利義教に近づいたんだと思う」


神崎「将軍の側に、メリットはあったんですか?」






諏訪「そもそも義教は、当時の政治が足利義持の時代以降、有力守護らの合議制になっていた事に憤慨していた」


ケン太「ほう?」


諏訪「そこで、権力を奪い返す手段の手始めとして、管領に斯波義淳を指名したんだ」


神崎「斯波義淳は優秀だったんですか?」


諏訪「逆。 無能…というか弱気に過ぎる人だったから、御しやすいと踏んだんだろう」


岩田「そういえば、将軍の使者に対し、斯波家臣の甲斐・朝倉・織田らが、


武衛管領職事非器
(うちの主人はあかん子なんで勘弁してや)


と、断ってきたと『満済准后日記』に書かれておるの」



諏訪「そう。 一方で織田朝長は、水面下で義淳を管領に推戴する事を条件に、将軍の後援を約束してもらったもの…と考えている」



ケン太「なんで?」


諏訪「義淳が管領になった前後で、朝長は教長に改名しているからだよ」


神崎「なるほど…」





岩田「そうなると、伊勢守家の淳広は面白くないの」


諏訪「そうだね。 だから伊勢守家は、義淳側についたんだと思う」


ケン太「年表を見ると、義淳は再三、管領を辞めたがってるよね」



諏訪「そりゃそうだ。 義淳が管領になって以降、守護大名らの合議の決済文書である管領奉書が、一切発給されていないんだ」


岩田「替わって、将軍自らの御判御教書や奉行人連署奉書で、ほぼ全ての政治が決裁されておるからの」


神崎「義淳は将軍に顔をつぶされ、諸侯に顔が立たない状況だから、早く管領を辞めたかった?」



諏訪「そこで義淳と淳広は将軍に対し、管領の辞意撤回と引き換えに、守護代への介入を止めるよう、説得したんだと思う」


ケン太「それに将軍は応じた…んだね?」



諏訪「おそらくね」



神崎「そこで、教長が守護代から降ろされて、淳広が守護代になったんですね」



永享三年(1431)春頃

尾張守護   斯波義淳
尾張守護代  織田淳広
尾張守護又代 柏尾十郎左衛門入道・岡三郎右衛門尉




ケン太「守護又代まで替わったね」


岩田「尾張守護代職が伊勢守家に戻って、淳広も安堵したじゃろう」


諏訪「2年間はね」


神崎「えっ?」





諏訪「淳広の思惑は意外な所から綻ぶ。 永享五年(1433)12月、主君斯波義淳が死んでしまうんだ」


ケン太「あらら…」


神崎「でも、何か伊勢守家に不安要素はあるんですか?」


諏訪「大ありだよ。 当時の守護大名の家督は、将軍に決める権限があった事から…」



岩田「義淳の弟義郷は、斯波家当主にしてもらった手前、将軍義教に逆らえなくなってしまったんだ」


ケン太「そこで将軍義教は織田淳広に対し、リベンジに出る訳だね」


諏訪「そう。 まず、淳広の子飼いの守護又代を更迭させて、教長時代の守護又代3人を復職させると…」



永享六年(1434)7月頃

尾張守護   斯波義郷
尾張守護代  織田淳広
尾張守護又代 織田因幡入道・矢野石見入道・坂井彦左衛門入道



岩田「そうか…その後、淳広を更迭して、教長の子と思われる『右長』を守護代に仕立てたんじゃな」


諏訪「ちなみに、右長の発給文書に一緒に連署している『元阿』という存在は、『元阿弥』…すなわち教長の出家名と思われるね」



永享七年(1435)12月頃

尾張守護   斯波義郷
尾張守護代  織田右長
尾張守護又代 織田彦九郎・矢野石見入道・坂井彦左衛門入道



神崎「なんか…ドロドロですね」


ケン太「前回以上に難しい上、長いよ!」



諏訪「…すまん。 会話形式だと、どうしても説明スピードが遅くなるんでな」


岩田「次回は、応仁の乱辺りかの?」


諏訪「あぁ、一気に時代を進められるといいね」


ケン太「ありがとうございました~。 …あぁ肩凝った」



~続~