将器秘め 
心の月を先立てて 
金の三日月 照らしてぞ行く★

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

伊達政宗公の
武将の器は魅力的です。

三日月の前立ては、
戦場での加護を願う武将たちの、兜や鎧を飾るモチーフの始まりとなりました。

金の三日月の前立てをつけた
「伊達な兜」です。

戦場でこそ、粋な男。

侍魂を感じる
真の漢。

政宗公の父である輝宗公が、
息子の旗印に日輪、
前立てに「月」を選びました。

この印象深い
金色の三日月には、
父、伊達輝宗公の息子に対する期待と、神仏加護を祈願する思いが煌めいています。

眼を患っていた為か、
大切に養育しなかった母親の裏切りや、弟の処刑など、政宗公は家族の縁が薄かった歴史が伝わっています。

「奥州の独眼竜」

と恐れられた戦国最後の英傑が生まれた背景には、「月の前立て」に託した父・輝宗公の思いが大きかったと感じます。

政宗公は生涯
この三日月型の兜を使い続けました。政宗公にとって夜空に輝く「月」の存在は、自分自身の人生、生きる象徴、だったのかもしれません。

愛深き者は
非情にもなる

そんな武将です。

辞世の句と言われる歌の中で
月を詠んでいます。

星を意味する「九曜紋」を家紋として使用することもあり、月や星、夜空を愛する人となりを感じ、その奥深さに

今も気持ちを
鷲掴みされる武将です。

★★★★★★★★★★★★★

赤鬼は 
その気になれば 天下人
百世の鑑と すべき武夫なり★

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

井伊直政公は
15歳の頃、徳川家康公に見出され、小姓となりました。

「井伊の赤鬼」
恐れられながらも人望厚き、男の鑑と評される人物像は、痺れるものがあります。

1600年
関ヶ原の合戦

東軍、直政公は
勇猛果敢に戦の口火を切り、
時を動かしました。

馬に跨り、威光を放ち、
閃光の如く走り出した
最初の武将です。

その耀きは、誰も疑わない
「威光無疑」
と例えられたほど。

颯爽と口火を切る
漢の辛口な生き様は
今も色褪せしません。

★★★★★★★★★★★★★

紅の 
南部鉄器が 注ぐ夢 
茶の湯に勝る 一服はなし★

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

茶の湯が盛んであった
豊臣秀吉公の時代。

軍師・黒田官兵衛は
「茶の湯など、勇士の好むべきものではない。主客が無刀で狭い席に集まり座っており、極めて無用心だ」といって嫌いました。

そこで、秀吉公が
官兵衛を茶室に招き、茶は出さず戦の密談をした後

「こういう密談が茶の湯の一徳。何でもない普通の日に其方を招き密談をすれば、人々に疑いを生じ、禍を招くことにもなろう。ここならば例の茶の湯ということで、人から疑いを生じることはないではないか」

と耳打ちしました。

秀吉公の諭しに
官兵衛は感服。

「拙者は今日、はじめて茶の味の素晴らしさを飲み覚えました。名将が一途に物にのめり込むことなく、心配りしておられる点は愚慮の及ばぬところです」

と言い、それ以来、官兵衛も茶の湯を好み、本当の茶の湯の意味を知ったそうです。

茶の湯こそ
男の嗜み。

2人の茶の湯の場面を思い出し
今年の夏、購入した
紅の南部鉄器。


争いの時代を生き抜いた
本物の漢たちの姿に
わくわくする瞬間がありませんか。

武将たちには
強く明確な
哲学があるからです。




★関連ブログ記事★