11/12、第12地区区政連絡会が行われました。
主な案件について記載します。

【令和2年台風14号の接近に伴う区の対応について】
10/5に発生した台風14号は、東京地方へ直撃する恐れがあるという予報があったため、区として対応をしていました。結果的には進路が逸れていきましたが、改めて台風の場合にどのような対応をするのかについて情報共有。

・救援センターを開設するかどうかは、台風が区へ接近する2日前(48時間前)に判断し、原則として区へ再接近する1日前(24時間前)に開設します。

・台風の場合に開設する救援センターは、震災時と同数の区内35箇所を開設(但し、浸水想定区域内にある高南小学校は救援センターにせず、代わりに豊島区役所1階のとしまセンタースクエアを開設)

・今回の場合は、10/11未明に東京へ台風上陸の予報あり。8日夕方に第1回災害対策本部を開催し10日朝に救援センター開設予定としました。その後、台風の予報が変わったため、9日昼に救援センター開設中止を決定。

救援センター開設の場合は、9日に救援センター開催通知を町会長や小中学校等へ送付、10日朝に開設完了し受入れ開始、という流れの予定でした。

【マイナンバーカード取得促進キャンペーンについて】
交付率 9月末時点で30%程度。23区平均は25%、全国平均は20%程度。
今年の交付は2〜3倍の件数となっています。特別定額給付金の交付の際や、マイナポイントを取得するため、などで増えていると思われるとのこと。

なお、来年からはマイナンバーカードが(手続きを行えば)健康保険証としても使えるようになります。

〈キャンペーン内容〉
◆区民ひろばにてキャンペーンを実施

⇒区HP「マイナンバーカード取得促進キャンペーン
・申請書コーナーの設置。期間は12/1〜令和3年3/31(水)


◆マイナンバーカード説明会の開催及び申請サポート
・マイナンバーカードの制度、活用等について説明
・申請書の記入サポート
・申請書用写真撮影(無料)を行う
・各区民ひろば(区民ひろば第二は除く)で実施。
対象となる区民ひろばで各1日ずつ行う。
(12/1仰高、12/2駒込、12/3南大塚、12/8清和第一、12/9西巣鴨第一、12/10豊成、12/11朋有、12/15上池袋、12/16池袋本町、12/17西池袋、12/22池袋、12/23高南第一、1/13目白、1/14要、1/15長崎、1/18椎名町、1/19南池袋、1/21富士見台、1/22朝日、1/26千早、1/27高松、1/28さくら第一)


申請サポートは10時〜16時、事前申込不要

◆防災訓練時のブース設置
要小…11/22 10〜11時、11〜12時
仰高小…12/13 10〜11時、11〜12時
池袋本町小…3年1/24 10〜11時、11〜12時
南池袋小…3年2/21 10〜11時、11〜12時

◆通常の窓口も開設されています

マイナンバーの申請については、豊島区役所、東西区民事務所で手続きが可能です。

詳細は区HPをご覧ください。

⇒豊島区HP「マイナンバーカード(個人番号カード)の申請から交付について

【「年末年始の資源回収・ごみ収集のお知らせ」について】

・ごみ収集は、12/31(木)~1/3(日)までお休みします。
地区により年末最後の回収日、年始の回収開始日が異なりますのでご注意ください。
収集日の詳細は区のHPをご覧ください
資源回収・ごみ収集曜日カレンダー(令和2年10月から令和3年3月まで)


【ふくし健康まつりの開催中止について】
毎年12月の障害者週間(12/3〜9)に合わせて実施している「ふくし健康まつり」は、コロナ禍で開催中止

【豊島区障害者防災の手引きについて】
令和元年度にセーフコミュニティの「障害者の安全対策委員会」において作成した手引きの案内がありました。
⇒豊島区HP「豊島区障害者防災の手引き

次回の区政連絡会は、12/11(金)に行われます。