3/25、小池百合子東京都知事は新たに41名の新型コロナウイルスへの感染者が発生したことなどを受け「感染爆発の重大局面」と表現し、週末の外出自粛や夜間の外出を控えることなどを呼掛けました。
外出自粛要請の対象期間は4/12までとしています。
3/26、隣接する埼玉、千葉、神奈川、山梨の4県に不要不急の都内への外出を控えることを住民へ呼びかけるよう協力要請をしています。
更に、26日夜には小池都知事が安倍首相と会談し、新型インフルエンザ等対策特別措置法(以下、特別措置法)に基づく対応の検討や財政措置、情報提供などを求める緊急要望を行っています。
都の国への緊急要望内容

3/26、政府は特別措置法第15条に基づく「政府対策本部」を設置。
これを受け、都は同法22条に基づく「東京都新型コロナウイルス感染症対策本部」を設置しています。
(区は「豊島区新型インフルエンザ等対策本部条例」で対策本部について規定あり。特別措置法で緊急事態宣言後には、区市町村は対策本部を直ちに立ち上げなければなりません)

3/24・26に豊島区危機管理対策本部(新型コロナウイルス感染症)が行われました。
対策本部で決定したことや民間団体のプロジェクトなど、ご紹介させていただきます。

◆3/28・29第2回フードサポートプロジェクト、フードドライブ実施
3/14・15に続いて、3/28・29に民間団体「TOSHIMA TABLE」が「としまフードサポートプロジェクト」を実施します。
個人や企業などのご協力により食材を集め、就学援助世帯やひとり親家庭などへ食のサポートを行うものです。

区HP「3月28日・29日実施『第2回としまフードサポートプロジェクト』の開催とフードドライブのご協力のお願い

ご家庭でご提供いただける食材などありましたら、ご提供をお願いします。
⇒区HP「フードドライブについて

◆区の施設休館及びサービスの一部休止期間の延長について
3/31まで施設休館や一部休止期間を設けていましたが、この期間を更に4/12まで延長することが決まりました。
休館や一部休止施設の詳細は区のHPをご覧ください。

4/6から開館又はサービスを再開する施設
・中高生センタージャンプの一部
自習室、図書の閲覧、パソコン等が一部利用できるようになります。
・子ども家庭支援センター
東部子ども家庭支援センター、西部子ども家庭支援センターの親子遊び広場を再開します。
当面は正午までの利用、区内在住の方のみの利用となります。
・教育センター
日本語指導教室と適応指導教室を再開します。

区HP「新型コロナウイルス感染症に伴う施設休館及びサービスの一部休止のお知らせ

◆区立小中学校等の開校など
4/6以降の対応について、本部会議で決定した内容です。
⇒区HP「区立小学校・中学校の臨時休校の終了と学校再開のお知らせ

給食を含めて教育活動は基本的に再開されます。
専門家会議が3/19に示した「3つの条件が同時に重なる場」を避け感染予防を行いながら実施する、という基本方針の下で小中学校との開校などの対応を決定しています。
部活動も3つの条件を踏まえながらの実施。春休み中は部活動の再開ではなく、3つの条件を踏まえながら体を動かす機会を作る、新学期に向けた準備を行うなど。
各家庭での検温のお願い、本人に発熱がある場合は登校しない、家族に発熱がある場合も要相談、など。

なお、報道によるとこの決定の後に東京都教育委員会が学校再開のガイドラインを発表し、分散登校などの方針が掲げられているようです。
(昨日夕方時点で区教育委員会も未確認でした)
この方針次第で対応が変わる可能性があります。

※「3つの条件」と、文科省が示す避けるための方法
・換気の悪い密閉空間⇒喚起の悪い密閉空間にしないための換気の徹底
・多くの人が密集⇒多くの人が手の届く距離に集まらないための配慮
・近距離での会話や発声⇒近距離での会話や大声での発声をできるだけ控える

区立小・中学校
・4/6(月)から実施。入学式(小…4/6、中…4/7)は卒業式と同様に来賓は招待せず、出席者は新入生と保護者、教員のみ。

区立幼稚園
・3/24~4/7は春季休業
・4/8始業式、4/9入園式(入園式は小・中学校と同様に制限)

区HP「令和2年度豊島区立幼稚園入園式・小学校入学式・中学校入学式について

学童クラブは実施。
子どもスキップ、放課後子ども教室は引き続き休止。

校庭開放は、児童の遊び場開放は実施。
団体開放は引き続き休止。

教育センターは実施(4/6から開設)

※参考
文部科学省「令和2年度における小学校、中学校、高等学校及び特別支援学校等における教育活動の再開等について(通知)(令和2年3月24日)
「新型コロナウイルス感染症に対応した学校再開ガイドライン」もこの通知の別添資料に掲載されています。